2割だけでもちゃんと選べば戦える。

  • URLをコピーしました!

2割しかなくても、なんとかできることは多いです。
わたしも1割、2割でやりきっていることはあります。

目次

性格診断テストで2割しかなかった適正

性格診断テストを受けてみました。

16Personalities」という無料の性格診断テストで、MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)をベースに性格傾向を5つの軸で可視化するというテストです。

質問に答えていくと、じぶんがどんな性格タイプなのか?その傾向が見えます。

やってみると、けっこう面白いなと。わたしは冒険家タイプでした。

戦術は安定より目新しさを目指す探索型で61%。まぁ安定はしないと割り切っているから、もうちょっとありそうな気もしましたけど。

エネルギーは内向型67%。交流の機会は少なくても満足して落ち着いた環境がいい、というのはそうでしょうね。これももうちょっと高い気がしますけど。

直感よりは観察するほう。「ほう、そうかね。」

で、興味深かったのは、自己主張型83%。

と、感情で動くのが78%で、ざっくり8割。

毎日発信もしていますからね。
自己主張もそれなりにしていますし、感情もけっこう大事にしています。

ChatGPTにこのスクリーンショットを見せて、解説してもらいました。褒めてばかりなので、褒めなしで。
これによると、自己主張型はいちいち落ち込んだり、くよくよしない、ヒトから指摘されてもすぐに動じないと書いてあります。

一応、「気にしい」という内面を出しているので、なんだか営業妨害な感はありますけど、まぁ、言いたいことを書いて昔よりは強くなっているということで。

ということで。
自己主張と感情が8割というと、反対に「合わせることは2割だけ」と映るかもしれません。
あうものはあう、あわないものはあわないと、ハッキリさせる傾向があるわけですから。

でも、まぁ2割もあれば、周りの方とも充分にやっていけます。

2割あればいい

1割、2割で何ができるのか?

わたしは1割、2割は小さくないと考えています。
むしろ、2割あれば充分かなと。

独立するときは、不安のほうが大きく、絶対にうまくいくなんて確信はありませんでしたし、まぁ1割、2割です。

ひとりも少数派。
仮に世の中の8割の方と方向性が合わないとしても、1割、2割の方だけでも気の合う関係を持てるなら、独立は続けられます。

世の中の情報のほとんどを見なくても、やっていけます。

新聞、テレビを見なくても、最低限の情報はネットから入ってきます。
知らないことがあっても、困ったことはありません。
参議院選挙くらいは、黙っていても入ってきますから。

1割、2割でも、できることは多いです。

どの2割を選ぶか?

2割でいいとしても、どの2割を選ぶかが大事です。

選び方はいろいろありますが、スキルでいえばキホン。
キホンの2割を知っていれば、その2割で多くのことができます。

たとえば、先日のセミナーもお話ししましたが、しくみをつくるのに使っているExcel関数も1割、2割程度。
ただし、キホンであり、どこでも活躍できるスタメンです。
数多くの関数を使っているわけではありません。仕事では使わないような関数も多いです。

生成AIもたくさんありますが、わたしはプログラミングや質問、商品比較程度で使う程度です。
使う機能としてはキホンだけ。
画像生成やブログを書いてといったことは、お願いしていません。
自分でつくるより早いのでしょうけど、少なくともわたしは一部しかお願いしていません。

そして、少数派。
1割しかいない、2割しかいないとしても、望むなら堂々と1〜2割を選び、気にしないようにしたいものです。

・独立
・ヒトを雇わない
・Mac
・セミナー自主開催
・毎日発信

周りがじぶんと違う方向性だと、不安になるかもしれませんが、何を望むかは人それぞれ。
たとえ、全体の1割だとしても、望む方向性があるなら、流されずに動きたいものです。


【編集後記】
昨日はオフ。
前日にわたしが寝てからネットが使えなくなり、
連絡するも祝日で業者も休みで、回復がキビシイとのこと。
ひとまずはテザリングで。

午後から長男(10)のリクエストで
久しぶりに卓球を。
サーブは早いのですが、わたしも調子がよく
8割勝てました。
勝つまで終わらせてくれず「もう1回」と。
けっこういい汗もかきます。

スマッシュを打ったら、妻から「大人げない…」と
言われましたけど、手を抜かない主義なので。

帰りに買い物をして
食材を調達して帰りました。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
Kindle本の入金通知


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次