仕事道具としてパソコンにはこだわっています。
パソコンにこだわらないと、操作の精度もガタ落ちするからです。
パソコンが違えば能力も落ちる
現状、メインのパソコンはMac。
・MacBookAir 13インチ(M2)
・MacBook Pro 14インチ(M1Pro)
・Mac Mini(M4Pro)
Macにこだわる理由は、画質と操作性。
特に操作性は大事です。
・キーの配置
・タッチの感触
・トラックパッド
操作性がよければ、操作も速くなりますし、効率も上がります。
それでいて、画質も処理速度も素晴らしいです。
Macを使い始めたのは2017年5月。
その後はずっとMac一筋です。
今のところ、Mac以外に使いたいと思えるパソコンには出会っていません。
税務ソフトだとWindowsですが、MacでWindowsをリモート操作するので、結局はMacのキーボードで操作しています。
操作性が変わると一気に効率が落ちる。
そんな経験をしました。
パソコンが違うと遅くなる
いつもと違うパソコンを触る機会がありました。
T社のパオそこん
ただ、さすがに操作性はよくありません。
・キーの配列が違う
・テンキーがある
・トラックパッドがなくマウスで操作
といったことだけで、タイピングはミスも多く、パッドも超絶つかいにくいのです。
Windowsのパソコンでも操作性がいいパソコンもあるのでしょうけど、特にテンキーがあると英語キーがタイピングしにくいのです。
パッドは大きいサイズでキーボードの下にあるのがいいです。
マウスだと右端に手をかざさないといけないので。

どんなキーボードでも問題なくタイピングできればいいのでしょうけど、わたしはそうではないです。
道具に大きく左右されるのです。
だからこそ、キーボードやパッドが使いやすいMacを選んでいます。
こだわりのパソコンを見つけよう
じぶんがどんなパソコンの何を気に入るか?
こればっかりは触ってみないとわかりません。
実際、Windowsのパソコンを買うときは店頭で触ってみたり、Amazonで注文してあわなければ返品というのも何度かやっていました。
・キーをタッチするとペチペチと音がする
・安いプラスチック感
・バッテリー持ちが悪い
といったことがあります。
そのまま使ってもテンションも上がりませんし、処理も遅くなるでしょう。
他人がいいと言っていたからといって、じぶんにあうとも限りません。
なので、実際に触ってみて気に入るパソコンを見つけるのが、手間がかかるけど効率がいいかと。
気に入った道具で仕事ができるというのは、それだけで楽しめます。
こだわりのおすすめを挙げるとすれば、まずはパソコンの軽さ。
かといって、軽すぎるとパソコンサイズも小さくなり、性能も落ちます。
1.2〜1.3kgのパソコンは軽く、性能もいいです。
1.6kgだとちょっと持ち運びには重いでしょうね。
さらにバッテリーの持ちでしょうね。
家で使うだけならそれほどこだわらなくてもいいかもしれませんが、やはりリスクを考えるとバッテリー持ちは長いほうがいいです。
というか、今のパソコンでバッテリー持ちが悪いのは買っちゃいけないかなーと。
参考にしていただければ。
【編集後記】
昨日は税理士業で確定申告を多めに。
あとはチェックだけで終わりの予定です。
長男(10)が学校を休んだので、ときどき様子を見に行っては話しかけていました。
給食が大好きなカレーだったらしく、がっかりしていたのでそのフォローもしつつ。
午後はカフェで執筆などを。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
スタバ 白桃と桜わらびもち フラペチーノ