独立までに何年修行すればいいのか?

  • URLをコピーしました!

独立する前に勤務して修行するという流れがあります。ただ、どこまで修行をすればいいのか?

今だからこその考えをまとめてみました。

目次

独立までに何年?

独立するなら勤務を一定期間続けてから…という流れが主流です。なぜ、勤務をするのかといえば、経験を積むためです。

実践経験なく独立するというのは、不安です。勤務して仕事の経験を積めば、戦いやすくなるということです。

ただ、いつまで修行をするのか?2年修行するか、10年か、それ以上か。

10年修行すればある程度の経験値は貯まるでしょう。がっつりと。ただ、10年というのはそれなりの期間。独立するのも遅れることになります。

2年と5年と10年でどれだけ経験が変わるのか?

環境にもよるのでなんとも言えませんが、必ずしも時間をかければいいものでもないと感じています。

わたしは「税理士になっていつか独立したい」と決めたのが2004年、税理士に合格したのが2008年、税理士登録したのが2010年。

そして独立したのが2015年6月1日です。税理士になると決めてから合格するまでに4年。これはいいとしても税理士登録してから独立するまでに5年をかけたことになります。

果たして5年かける必要があったかどうか。

今思えば、5年でなくてもよかったなーとは感じています。

勤務と独立の5年の差

わたしが独立までに5年かかったのは、やはり独立への不安もよぎったからです。

食べていけるかどうか?

独立にはそれなりにリスクがあります。ただ、仮にがっつり10年修行したとして、万全なのかどうかといえば、そうでもないでしょう。

10年なら手元のお金が倍になっていたとも思えません。じゃあ、経験値が倍になっていたか?というと、それも考えにくいです。少なくともわたしの場合は。

勤務先で与えられた仕事で繰り返しの仕事もあります。年数が経つにつれてのびしろは薄まっていた可能性は高いです。もちろん、毎年新しい仕事ができるという環境もあるかもしれませんが、少ないでしょう。

そんな中、確実に言えるのは、がっつり修行しているうちに、独立の時期はどんどん後ろにズレているということです。

勤務の5年か、独立後の5年かといえば、経験を積めるのは間違いなく後者です。すべてをじぶんで判断しないといけませんし、じぶんで動かないと何も変わりません。

ただ、じぶんで仕事をつくり出すことはできます。

だからこそ、独立後は経験値が増えやすいのです。日々、はぐれメタルに会うようなもの、5年の差は大きいです。

遅すぎると、独立のタイミングを逃す可能性もありえます。そうならないように独立のタイミングは逃さないようにしたいものです。

独立の不安もあるのですが、どこまで修行してもキリがないわけで、「いずれ独立したい」ではなく、「いつに独立するか?」の期限を決めたほうがいいかと。不安もありますけどね。

なんとかできるもの・なんともできないもの

独立後の不安も減らすことはできます。その1つはお金。
お金を銀行に借りましょう。独立するときの創業融資なら借りやすいです。

日本政策金融公庫なら、手元のお金の確保、創業計画書などの提出などは必要ですが、それがいい経験になります。お金を借りることができれば、今度は毎月の返済も必要になります。それでも手元のお金を増やすことはできて、独立後をなんとかできる可能性が出てきます。

独立すればお金を借りて手元のお金を厚くするのは必須でしょう。

そして経験値。仮に修行不足だとしても、独立後にも修行はあります。営業もしないといけませんし、メニューをつくり、値付けもしないといけません。お金を使って仕事の環境を整える必要もあります。さらに資金繰りも、経理も、確定申告もやらないといけません。ヒトは雇わなくてもやりようはあります。

独立すればやることの範囲は広がります。だからこそ、独立前の修行不足は独立後に取り返せるということです。悩ましいことがあったとて、本をたくさん買って調べるなり、お金を払って教えてもらうなり、選択肢は勤務時代よりも多いです。

ということで、独立して経験を積んで実践で修行する道もあります。独立したいならタイミングを逃さないようにしたいものです。

気をつけたいのは、独立後、起動に乗って食べていけるようになると、プレーが緩慢になること。

修行をやめてしまうことです。そうならないように勉強、習慣などで独立後も修行はずっと続けるものだと心得ておきましょう。


【編集後記】
昨日は個別コンサルティング。長女(16)のスマホの移行手続きを。過去に比べたらスムーズに移行できるようになったのはいいかなと。ただ、マイナンバーカードの映りが悪かったようで機械?が読み取れなかったといって不備で戻ってきましたけど。1回で通った試しがないです。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
LINE Payの残高をPayPayに移行手続き
楽天モバイルからmineoへの移行手続き


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次