独立後は独学するという要素もあります。
時間がかかりタイヘンな部分もありますが、その反面、じぶんでできるとテンションがあがるなど、楽しめる要素もあります。
独立すると独学がもれなくつく
税理士受験をするとき、専門学校に通いました。
授業に参加すればだいたいのことはわかりますし、わからないことがあれば質問すれば教えてくれます。
確かに独学で税理士試験に合格するというのはかなり難しく、当時のわたしにとっては間違いなく必要な環境でした。
ただ、お金を払って出来上がった環境を得たともいえ、ある意味では受け身の勉強だったともいえます。
少なくとも、テキストや問題集はありましたので。
いっぽうで、独立後は何もない環境からスタートします。
独立には答えがないことばかりです。
- いつ独立すればいいのか
- 事務所を借りるかどうか
- 仕事のいいやり方はないか
- ネットで発信するかどうか
というように、お客様の悩みに答えを出すだけでなく、じぶんに疑問を投げて、答えを出していくという要素もあります。
その意味で、独立後には独学し続けることが必要になります。
独立することは独学し続けること
独立後はそばに相談できる人がいませんし、むずかしい取扱いがあったとしても、じぶんで答えを出していく必要があります。
税金の話だけではありません。
- 人を雇うかひとりでやるか
- 事務所を借りるかどうか
- どんな仕事をやるか
- いくらで仕事をうけるか
- どうやってお金をいただくか
- 発信するかしないか
- コロナ下でオンラインをやるか
- どこにお金を使うか
というように答えを出していくことは山ほどあります。
このあたりのことは、誰も教えてくれません。
じぶんなりに考えて、答えを出していくしかないことですし、独学を続けることが必要になります。
- ネットで書く、デザインする
- HPをつくる
- サーバー移転
- オンラインショップをつくる
- ドローンの飛ばし方
- カメラの使い方
- 仕事でExcelマクロを動かす
といったことも、なんとか独学でやっています。(独立に関係なさそうなのも混じっていますが)
ネットを調べたり、本を読んだりなどすれば、そのエッセンスはわかることもあります。
ただ、まったく同じ前提ということはなく、その違いの部分は結局、独学するということになります。
独学で時間をかけて得られるもの
独学することは時間がかかります。
人にお願いすればすぐにできることもあり、HPも、サーバー移転も、オンラインストアをつくることもお願いしたほうが早いでしょう。
独学すれば、めちゃめちゃ時間はかかるのですが、
- じぶんで考えて工夫する
- 経験になる
- 自信につながる
- 知識が体系化する
といったことは独学のメリットです。
独学するには、やはりじぶんで手を動かしてみるというのが欠かせません。
わたしの場合だと、インプットだけの独学では、その先につながらないことがほとんどです。
時間をかければいいというものでもありませんが、少なくとも1日でできることと比べたら、遠回りだとしてもじぶんのスキルとして残りやすいです。
冒頭の写真のように外でしごとをするというのも独学で得たことです。
何をどうやって独学するかは人それぞれですが、独立後はじぶんなりの独学術を身につけていきたいものです。
【編集後記】
昨日は3人の日。長男(6)と洗濯物をたたみましたが、服をたたむのが上手でびっくりしました。私の知らないところでこっそりやっていたようです。頑張ってくれたので夜はリクエストでメルカリで届いたゲームをいっしょにやりました。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ドラゴンボール・ファイターズ
松屋モバイルオーダーで持ち帰り