1日でも早く前を向いて歩くための独立のタイミング

  • URLをコピーしました!

独立するときには、勤務先に辞めることを伝えなければいけません。

独立するタイミングをどうするか?は悩ましいところですが、判断を誤らないようにしたいものです。

目次

独立をいつ伝えるか?

独立すると決めると、勤務先にはその旨を伝えなければいけません。

独立すると伝えてから、実際に退職するまでの期間はどのくらいですか?と聞かれることがありますが、これは人それぞれです。

私が勤務先の事務所に独立の意思を伝えたのは、確定申告が終わって落ち着いた後の4月。ちょうどこの時期でした。

年末に独立すると決めたものの、さすがにこれから確定申告という忙しくなる時期に伝えるのは…と踏みとどまりました。

で、いつやめるか?の話ですが、結局、話し合った結果、翌月29日に退職ということになりました。(29日というのは社会保険の都合でしょうね)

その後、6月1日に独立しています。

有給休暇も残っていたので、「31日で退職したい」と言ってもよかったのかもしれませんが、そこはもういいかなと。

何かを変えようと思えば、多少の犠牲はあるものです。

望めばキリがない 失うものはある前提

独立するとなると、いつ辞めるかというのは難しいところです。

私の場合は、5月で退職したわけですが、あと1ヶ月半待って、夏の賞与をもらってから辞めるという手もあったでしょう。

あるいは、代わりの人が入るまで待って、冬の賞与をもらってからキリのいい1月1日から独立という手もあったと思います。

ただ、これはキリがない話です。

で、私が選んだのは、多少、犠牲にするものがあっても、独立は最短で、という道でした。

もちろん、自己資金が増えれば、独立はしやすくなったかもしれませんが、かと言って、状況が一変するほどではないですし、辞めると決めた以上、その場所で勤務するとなってもモチベーションは上がりません。(私は)

そうなれば、お世話になった勤務先への礼儀としても、最短で辞めるべきだといえます。

1日も早く前を向いて歩く

辞めると決めた以上は、引き継ぎなどやるべきことは淡々とやりつつ、これから先のことを考えた方がいいでしょう。

私は辞めると決めてから、独立後のことをじぶんなりに考えていました。

  • どんなPCを使うか?
  • 事務所を借りるか
  • 損益計画(理想・通常・ゼロの3パターンで)
  • お金のこと
  • 買うもの(車など)
  • 家族に話をする
  • 事務所に話をする
  • お客様に説明する

これからのことを考えるのは楽しみで、気持ちから自ずと前を向けるものです。

不安もありましたし、現在も不安がなくなったわけではありませんが、前向きに歩くことはできています。

実際、独立前より、独立してからの方がいろんなスキルが身につきましたし、自分で考えないといけないという意味では私には向いていたのかなと。

現在、独立を検討されている方にとっては、難しい時期ではあるのでしょうが、コロナウイルスの状況は、数ヶ月待っても改善するかどうかは何とも言えないでしょう。

今後、仕事のやり方もオンライン対応に変えていく必要があるでしょうし、やりようもあるかと。

こんな時期だからこそ、前を向いていたいものです。


【編集後記】
昨日は午前中に事務処理をしたあと、午後は法人のお客様とZoomで打合せでした。今回はAndroidスマホと。Macのディスプレイの上部に謎の黒い線が入るようになりました。修理行きまでもう少し様子見をしますが、。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
AndroidスマホとZoom


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次