先日、これまでに体験したことのないカフェに行ってきました。
セルフカフェ。店員の方が1人もいないという斬新なカフェです。
店員さんのいないカフェ
独立していくことの多くなったカフェ。
よく行くカフェのイメージとしては、スタバを思い浮かべていただければいいのですが、
- 店員さんがいる
- バックに心地よい音楽がかかっている
- コーヒーは店員さんが出してくれる
というタイプ。これが通常。
先日、このどれもがないカフェを体験してきました。
今回、行ってきたのは、名古屋市緑区にあるセルフカフェ。

地下鉄 神沢駅すぐそば 駐車場3〜4台分ありました。
住所:愛知県名古屋市緑区神沢1丁目(地下鉄桜通線 神沢駅すぐそば)
営業時間:6:00〜22:00
定休日:年中無休
駐車場:数台分あり
Wi-fi:あり
まさに文字どおり、
- 店員さんがいない
- 店内はシーンとしている
- コーヒーはセルフ
どちらかと言えば、カフェというより、コワーキングスペースといった感じです。
愛知県の場合、名古屋駅や栄、金山といった場所に行かないと、コワーキングスペースにはなかなかお目にかかれません。
それが名古屋市の緑区にあるわけなので、新しいタイプではあります。
千種区末盛通にもセルフカフェがあり、こちらはもう少し大きい店舗のようです。(2019年6月2日現在)
いざ、セルフカフェの店内に
セルフカフェの外観はレンガ調のおしゃれな感じ。ちなみに、この店のロゴのフォントは結構好きな感じです。
そして、入口はこんな感じでオシャレな感じです。

セルフだけに防犯カメラ搭載は必須でしょうね。
中に入ってもその名のとおり、店員さんはいませんでした。
店内の全体写真を撮り忘れましたが、ざっと室内を説明します。ここは想像力をかき立てて頂ければ。
席は20席。
- 窓側のカウンター席
- 真ん中のテーブル席
- 奥のカウンター席(壁に接している)
- 奥にトイレ
という構成。広さはそれほどなく、狭めです。
これじゃあ想像できなかった。でも、もう少し詳しく知りたい、というあなたは、HPでご確認ください。
セルフカフェ利用するときのルール
ルールはいたってシンプルで、まとめるとこんな感じでどれも当たり前のルールです。
- 利用するときは、商品を必ず購入する
- 帰るときは飲んだコップの片付ける
- 飲食の持ち込みは禁止
- 15歳未満の利用は不可

細かいルールはなく、利用方法はシンプル
ひとりで仕事をするばかりでなく、こちらで勉強会をやったりと会議室のように利用する方もいらっしゃるようです。
そのようにルールさえ守れば、使い方は自由ということです。
コーヒーを注文するだけ
さて、席を確保したら、ドリンクを注文します。店員さんはいないので、こちらの自動販売機で購入します。

隣にちょっと映っているのは、スナック菓子の自動販売機。
はて?カップが見当たらない。…と思ったら、右のほうに紙コップがツリーになって壁に掛けられていました。
ここから1つとって、コーヒーを買う流れです。
- コロンビア 250円
- ブラジル 200円
- モカブレンド200円
- カフェラテ 300円
と、あとはコーヒー片手にじぶんの世界に入るだけです。
セルフカフェ 体験レビュー
さて、セルフカフェを実際に利用してみての感想をまとめておきます。
よかったのは、周辺の店舗にはないコンセプト。これに尽きます。
店員さんがいないカフェ。
朝6時から営業、年中無休。
名古屋市緑区の神沢駅のすぐそば。決して都会ではない場所にこういう店舗があるのは、面白いなと。
店舗のデザインもいい感じですし、電源あり、wi-fiありなので、PCを使う環境としても問題ありませんでした。
褒めてばかりでもなんなので、ちょっと気になった点もお話ししておきます。
わたしが行ったのは、平日の午前9時過ぎ。店内には誰もいませんでした。
そのあいだは結構、快適でした。
ところがしばらくして、他のお客さんが入ってくると、少々気がそれてしまいました。
店員さんがいるお店は、お客様の質もある程度担保されているところもあり、店舗内にいる人のことってあまり気になりません。
でも、知らない人と2人きりというのは、その方がどんな方なのかもわからないので、わたしは気になってしまったというわけです。
といっても、それはあちらとて同じことで、「えっ!?この人大丈夫なの?」と感じているかもしれませんが。
まぁ、慣れ、私の性格もあるのかもしれません。数人でいればまったく感じないことでしょうし。
色々感じることもあるのですが、新しいことをやる、違いを出すためには、多少の不足は仕方ないでしょう。
どう考えても、万人にウケることは難しいです。
違うなと感じたことを少しずつ改善して、よりいいものにしていくというのは、どんなサービスも通る道です。
わたしもじぶんのサービスに置き換えてみると、量をこなせないですし、タバコ苦手ですし、納得できる部分はあります。
万人ウケなんてとても無理で、試行錯誤も山ほどです。
独立4年目に歩いていたのは予想もしなかった道 変えやすいのが独立のいいところ | GO for IT
お店のコンセプトとしては、とても面白いなぁと感じたので、長く続いて欲しいなと願っています。
最後にお店のHPを拝見すると、こんな記載がありましたので、紹介しておきます。
お互いがお互いにお心遣いをしていただき、心地の良い空間を共に作り上げていければと思っておりますので、何卒、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
セルフカフェ、お近くに行かれることがあれば、一度体験してみてはどうでしょうか?
【編集後記】
昨日はオフ。以前、長女(11)が落としたバックが見つかったと連絡があり刈谷警察署に。お財布の中の貯めたお金510円も無事でした。拾ってくださった方に感謝です。そのあとは、イオンに行き、子供たちが3人で映画をみているうちに、私はブログを書いたり、読書をしたりゆったりと。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
スタバ イオン長久手
刈谷警察署