手作りしたいわたしがあえて利用しているしくみ。

  • URLをコピーしました!

ひとりを選んでいる方だと、できるだけじぶんでやる、外注が苦手という方も多いでしょう。
わたしもできるだけじぶんでやりますが、中にはお任せしていることもあります。

目次

決算書をつくる

決算書はExcelでつくろうと思えば、できなくもありません。
ただ、つくっていません。

なぜなら、もともと会計ソフトでつくれるしくみがありますし、お客さまごとに変える必要もないからです。

月次資料はお客さまごとに変えているところもありますが、決算書は会計ソフトのものを利用しています。
カッコいい決算書をつくってもいいのかもしれませんが、違いを出すのはそこじゃないかなと。

Excelでつくった資料を外に出すと、いわれなきケチがつくこともあります。
銀行にExcelの資料を出していただくと、「会計ソフトからの試算表をいただきたいです。」と言われることも多いですから。

数字が間違っていなければ問題ないような気もしますし、会計ソフトでつくったから正確かといえば…。

まぁ、それはそれとして。
決算書は会計ソフトでつくったものを利用しています。

同様に、e-taxの仕組みも税務ソフト会社にしかないもの。申告書をつくるしくみも、やむなく税務ソフト会社がつくったものを利用しています。

じぶんでつくるとなれば、セルの結合も必須ですしね。
つくるものではないかなと。

メルマガを送る

現状のメルマガは

独立メルマガ「GO方見聞録」(毎日)
相続メルマガ「相続の道も一歩から」(月刊)

の2つがあり、どちらも無料です。

この送信のしくみもGASを利用してつくることもできますが、それを使わずにメルマガスタンドをオートビズで契約して、メールを送ってもらっています。

お任せする理由は、おだやかに続けるためです。
メルマガは、希望する方だけにメールをお届けするもの。

フォームから購読希望のお申し込みがあるとメールが届きます。
そこから日々メールを送るという流れです。

メルマガスタンドであれば、その日の10時59分に登録いただいても、11時にはその日のメルマガをお届けすることができます。でも、リストの管理をじぶんでやっていたらどうか?

旅行中にメルマガ登録をいただいたら、その場でリストに追加しないといけません。
それをじぶんでやるのは、さすがに非効率でしょう。

メルマガなのでどこかで解約もありえます。
これもGASで手づくりのメルマガ送付のしくみをつくって、じぶんでリストの管理をしていたら、解約された方をリストから外さないといけません。

ご希望だから仕方がないのですが、仲のいい方が実は解約していたと知ったら、凹みますからね。
知らないほうがいいこともありますから。

必要以上の手間を減らし、おだやかに過ごすために、メルマガはメルマガスタンドを契約して、メールを送ってもらっています。

ちなみにメルマガの内容をお願いすることはありません。
まぁ、メルマガ読者の方で文章を見ていただければ、わかるとは思いますけど。

お金を代わりに受け取ってもらう

お客さまからお金をいただくことをお願いしています。
カード決済の場合、店頭でカードリーダーをかざさなくても、メールに載せたリンクから決済をしていただくことができるのです。

Stripe Payment LinksとContactForm7で申込みから決済までを自動化してみた。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 OFFICIAL BLOG


このしくみがあることで、お客さまのやりとりの負担も減らせますし、わたしも対応する場面を減らすことができます。

仕事の依頼をいただき決済まで終われば、Stripeからメールが届きますし、動画販売でも買っていただければ、やはり同じようにメールが届きます。

仕事をしているときだけでなく、寝ている間、遊んでいる間に売上が確定するしくみは、カード会社のしくみを利用しないとできませんし、利用しない手はないでしょう。

カード手数料を払っても、利用する価値があります。

…ということで、力をいれなくていいもの、じぶんでつくるのが現実的でないものでは、お願いしているものもあります。

ただ、莫大なお金を使う必要はありません。
わたしもお願いしていることは、全体の一部分です。

仕事のお金を受け取ってもらうことだけをお願いして仕事の丸投げはしていません。
メルマガのリスト管理と送ることだけをお願いして、メルマガを書いてもらうことまではお願いしていません。

何をお願いするか?
どこまでをお願いするか?

にはこだわっておきたいものです。丸投げはしません。

システムが使いにくい、高すぎるということであれば、受け入れる前にじぶんでつくる道も探ってみましょう。
市販のものだと、ムダに高いものも多いですからね。
じぶんでつくれば、その過程は経験値に、できたしくみは効率化にもつながります。


【編集後記】
昨日は個別コンサルティング。
その後にカフェでブログ、読書など。

夜は長女(17)の誕生日のお祝いを。
あと1年で成人というルールだけど、
実感がわかないですね。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
スタバ スモア チョコレート フラペチーノ
ピネード いちごタルト


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次