Mac miniの音問題の解決に、PCスピーカーを買ってみました。
EDIFIER M60は小さいのにパワフル、それでいてハイレゾ対応のコスパ最高レベルのスピーカー。
今年買ってよかったアイテムの1つになりそうです。レビューしてみます。
Mac mini のデメリットは音
部屋のデスクではMac miniを使っています。
ノート型のMacBook ProやMacBook Airと違って、Macといっても頭脳だけ。
ただ、性能とコスパは申し分ありません。
デメリットもいくつかあります。
ノート型のMacにない、ディスプレイやキーボードは別で用意する必要があります。
・LGウルトラワイドディスプレイ
・Magic Keyboard
・Magic Trackpad
という3つをつかっていますが、どれも使いやすくて気に入っています。
中でも、Magic Trackpadは、通常のトラックパッドよりもサイズが大きく使いやすいです。
これで問題は解決するかと思いきや、そうでもありません。
音の問題があります。
MacBook ProやMacBook Airには、スピーカーもしっかりしたものがついていますが、それに比べるとMac miniのスピーカーはイマイチです。
その対策として、PCスピーカーを買ってみました。
それが冒頭の写真にもあるEDIFIER M60です。
Mac miniの音問題を解決 EDIFIER M60はコンパクトでパワフル
EDIFIER M60は、ひとことでいえばコンパクトでパワフルなスピーカー。色はブラックとホワイト、ブラウンの3色があります。

パソコンの音環境を変えたいと思ったとき、高音質なスピーカーのほうがいいと考えるわけですが、高音質を求めるとスピーカーのサイズも大きくなる傾向にあります。
このEDIFIER M60は、サイズはコンパクト。このように机の左端と、

右端に置いても、それほど場所をとらないのは、冒頭の写真を見ていただければわかるかと。本体下のロゴの主張がそれほどないのもいいかなと。

コンパクト感はどうか?
幅100mm×高さ168mm×奥行147mmのコンパクトな設計ですが、より伝わるようにiPhone14Proとサイズを比べてみました。

ほとんど変わらないのがわかるかと思います。
音は、66Wの出力だけあってかなりいいです。左右からの音の迫力や立体感もけっこうあります。
また、接続はBluetooth、USB-C、AUXの3つ。スピーカー端子はシンプルでAUX、USB-C、スピーカーの3つ。配線がごちゃごちゃしません。

Bluetooth接続ならLDAC(エルダック)対応なので、アンドロイドのスマホなどを使って、ハイレゾ音源を聴くこともできますがLDACなしでも、音は申し分ありません。
EDIFIER ConneXというアプリを使うと、イコライザーを選ぶこともできますし、カスタマイズをクリックすると、


じぶん好みの音質に買えることができます。

ただ、3dbから−3dbまでの範囲なので範囲は狭いので、正直いって違いがハッキリとわかるとまでは言えないです。
まぁ、わたしが音質にこだわりがうすいというのもあるでしょうけど。
音量調整は右のスピーカーで。手をかざすと、電源ボタンや音量ボタンがふわーっと浮かび上がってきます。また、離れるとボタンマークはスッと消えます。これはなかなかイケてる仕様かなと。

電源ボタンをタッチすると、接続が切り替わります。赤がUSB、青がBluetooth、緑がAUXというように。



注意点があるとしたらスピーカー同士をつなぐケーブルとボタン操作。
机の天板が大きいと端まで届かない可能性はあります。
わたしの使っているスタンディングデスクだと天板1.4メートルで左右のスピーカーのケーブルがギリギリ届きます。天板が1.8メートルだと、端から端は厳しいでしょうね。
あと、スタンディングデスクを使っていることもあり、スピーカーの上部のボタンを触っての音量調整はやりにくいです。
机を高くして立って仕事をしていれば、さらに高いところにボタンがあるということになりますから。
通常の机ならまだいいのかもしれません。
Bluetooth接続でも、USB-C接続でも、接続元で音量調整できますので、それほど気にしなくてもいいかもしれませんけど、一応挙げておきます。
EDIFIER M60をこう使っている
EDIFIER M60をデスクに接続して、仕事をするにも快適になりました。
オンラインで仕事しているとき、スピーカーからの声もより聞きやすくなり、臨場感もあります。
Mac miniとはUSB-Cで接続し、Bluetooth接続は、iPadとつなげています。この切り替えはボタン1つでできるわけです。ちなみにAUXは使っていませんが、レコードやゲームなどともつなぐことができます。
サッカーを見るときにも、これまではテレビやiPad Proで見ていましたが、今は音がいいのでじぶんの部屋で見ることも。
ときには大きな画面で見るようにもなっています。
前述したように高音質を目指せば、それなりに値段は高くなりますから。
これだけの性能で環境も変わって18,980円なら、いい買い物です。

ちなみに。執筆日時点では23,980円になっていますが、キャンペーンで安くなることが多いいますので、ご興味あればそのタイミングで。
【編集後記】
昨日はオフ。
朝にブログを書いてから、
パン屋でランチ。
その後、妻の実家の
お墓参りで美浜町へ。
長男もお墓を水まきして
くれました。
夜は刈谷市の花火を近所で。
いい場所を見つけたので、
長男(10)と写真を撮りあって楽しめました。
ただ、花火の撮影はカンタンじゃないですね。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
サーティーワン スーパーチョコミント
UCC パラダイスティー(無糖)
近所の穴場で花火を撮影