「お気軽にご相談を」と営業していない理由。

  • URLをコピーしました!

「お気軽にご相談を」という営業をやっていません。
わたしの考える理由をまとめてみました。

目次

距離を縮める「お気軽に」

「お気軽に」という言葉には、親しみやすさや敷居を下げることができる効果があります。

・相談しやすい
・誘いやすい
・連絡しやすい

ということになります。

「こんなこと相談していいのかな?」と思うようなことがあったとしても、相談しやすくなるわけで、仕事のご依頼もいただきやすくなるでしょう。

ただ、「お気軽に」というのは打ち出していません。

「お気軽にご相談を」と出していない理由

「お気軽にご相談を」と出していないのは、ミスマッチを防ぐためです。

確かに敷居は下がり、見つけてもらいやすくなるかもしれません。

ただし、「誰でもどうぞ」ということにもなり、気軽にお問合せなどが届くようになってしまいます。

・とにかく安く
・夜に対応してほしい
・入力もやってほしい

望むならともかく。
そうでない仕事であれば、お互いにムダな時間を使ってしまいますから、。


それこそ、うざい営業メールまで来てしまうことにもなるでしょう。

それを防ぐために、ある程度敷居を上げつつ、バリアを張っています。
「お気軽に」とは出さないわけです。

「お気軽に誰でもどうぞ」ではありませんから。
一緒に仕事をするなら、「誰と?」はお互いに選びたいものです。

それを「お気軽に」としてしまうことで、ミスマッチを生みやすくなってしまいます。
ましてや、わたしのように偏屈なタイプであれば、合う方と合わない方ははっきり分かれるでしょうから。

お互いのことを考えても、お気軽というわけにいきません。

発信で対策する

その対策としてやっているのが発信。

ネットから自分に合わない依頼が来るとすれば、それは自分にも問題があります。
自分がどんな人となりかを出していないために、伝わっていない可能性があります。

発信をしておくことで、合わない依頼をいただく可能性を下げることができ、望む方からの依頼だけに絞ることができます。

合わないヒトは記事を見て、去っていきますから。

まぁ、営業のメールはちらほらあり、ゼロにはなりませんけど。
それでも、発信を続けることで可能性をかなり下げることはできていますし、ほとんど来ません。

敷居を上げつつも、乗り越えていただける方とは、いいつながりを持てますし、ご相談の依頼をいただいくのにも「遠慮なく」ということはできます。


変な人を呼ばないように、「誰でも」「お気軽に」というのは、なくていいかと。
どんな言葉を使うかでも、方向性は出るものです。


【編集後記】
昨日は朝から電車で長野へ。
特急で3時間、ブログを書いたり
読書をしたりと過ごしました。

到着したときの気温が…。
愛知県より暑いかも。

午後に土地評価LIVEセミナー開催。
リクエストにも応えられたようでよかったです。
今月のオンライン開催も告知しました。

その後に個別コンサルティング(ショート)で
長野駅周辺を散策。
夜は家族にLINE電話を。出てくれました。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
食事処飛騨
午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン
ホテルメトロポリタン長野
草笛 くるみそば
新セミナー開催


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次