やろうと思ったことを続けるにはどうするか?
わたしが必要だと考えるのは、「強制力・楽しむ・環境をつくる」という3つのチカラです。
続けるのはカンタンじゃない
何かを続けることは、カンタンではありません。
正直言ってわたしも続けるのは得意ではなく、これまでに挫折してきたこともあります。
とはいえ、続けられたこと、今も続いていることもあります。
・税理士試験→4年
・独立→10年
・ブログ→9年
・メルマガ→3年
・相続メルマガ→45ヶ月(月1回発行)
どちらかといえば、じぶんに甘いわたしが続いている理由は何なのか?
これをひもといてみると、共通点することがありました。
・強制力
・楽しむ
・環境をつくる
という3つのチカラです。
同じペースで歩くには?
最近続けている「歩く」を例に挙げてみます。
WalkingPad S1を買って,毎日歩いているというのは、先日ネタにしました。
【レビュー】WalkingPad S1で「仕事しながら歩く生活」を始めてみた3つの効果。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 OFFICIAL BLOG
じぶんの意思だけで、外で早歩きをしようとしても、30分、1時間を同じペースで歩くのはかなり難易度が高いです。わたしはムリ。(早歩きで歩き続ける必要があるかどうかは別として)

ただ、WalkingPadの上で歩いている限りは、同じペースで歩くことになります。ペースが落ちれば、このパッドからも落ちてしまいます。
乗り続けるには、同じスピードで動いているパッドの上で、とことん歩くしかありません。これもしくみを利用した強制力の1つでしょう。
で、これを毎日続けるには、それなりの環境が必要です。わたしの場合には「見えるところに置く」「朝起きたらやる」でした。
続ける気持ちの強い方はいらないかもしれませんが、わたしは飽きてしまう可能性があるのは、前述したとおり。
強制力が必要なのです。
そのうえで、負担感を感じにくい環境をつくりました。雨の日でも気温の高い日でも、部屋の中で続けられますし、仕事をしながら、動画を見ながら歩けます。
で、続けるのにいちばん大事なのが、楽しむことです。
楽しめないと負担感しかありませんから、長く続けることはキビしくなります。
…というと「最近やりだしたことを例にあげるのはどうなの?」と思われるかもしれませんが、朝の散歩はこれまでもやっていましたし、公言するのも強制力の1つです。
言った手前、続けようとしますから。
独立も発信も3つのチカラで
負担感だけを味わうのは、つらいです。
独立もラクじゃありませんし、発信も毎日やろうとすれば負担はそれなりですし、負荷をかけたからといってすぐに成果が出るものでもないです。
成果が出るまでには、ある程度時間がかかるものです。
ただ、続けることでちょっとずつ変わってくることもあるわけです。
続けても変わらないこともあるかもしれませんが、何も変わらないというのはないかなと。
その変化をつぶさにチェックして、見つけ続けると楽しめるようになります。
独立も10年続けて、独立当初とは仕事の内容も、仕事の環境も、つながりも変わっていますし、立ち位置も変わりました。
発信も2016年の頃はメニューもまともに出さずにひたすらブログを書くだけでしたが、3342日続ければさすがのわたしでも変わってくることはあります。
変化はちょっとずつの繰り返しです。
発信を続けることでネットから仕事の依頼をちょっとずついただけるようになりましたし、じぶんを出したくなかったのが、今はある程度出せるようになり、メンタルもちょっとは強くなりました。
じぶんの強みやスキルも惜しみなく提供できるようになっています。
独立も発信も、ちょっとした変化を楽しめるようになったからこそ、続けることができていますし、期限がある仕事、独立も発信も止めたら今と環境が変わると理解することも、いい強制力になっています。
ひとりを選び、道具や場所、ヒトも選んで、楽しめる環境をつくっているつもりです。
・強制力
・楽しむ
・環境をつくる
この3つのチカラで、続けるのが苦手でもなんとか続けています。
「そこまでしてやらなくても…」「意味ないよ」と他人に思われたとしても、続けたいなら、じぶんなりのやり方でとことん続けましょう。
【編集後記】
昨日は相続対策のスライド、友人と遅めのランチ。
その後はカフェで読書、ブログをしてからジムへ。
夜はゲーム。FC25をちょっとだけ。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
養老軒 メロン大福
アンビーク All-in-one