独立後、営業はやらないといけないこと。
ただ、営業が苦手だと感じることも多いでしょう。そんなときにどうするか?
わたしの考えをまとめてみました。
得意じゃなくてもやらないといけない
独立するときに悩ましいことだったことの1つが営業。
独立したらやらないといけないという危機感も少しはあり、独立前から自腹で写真入りの名刺をつくって、ヒトと合うたびに勤務先の名刺でなく、つくった名刺を出していました。
今思えば、その効果はある程度はあったといえるでしょう。
そこから営業が得意になったかといえば、そうでもありません。
なぜなら、ミスマッチも多かったからです。
名刺をわたした結果、紹介していただくこと、飲み会のお誘いはそれなりにあったのですが、これがわたしには合っていなかったのです。
紹介してくださる方に営業するという考え方もあるのかもしれませんが、実際に仕事をするのは、その向こうのお客さま。
紹介者とうまが合っても、その向こうのお客さまと合うとは限らないのです。
もちろん、紹介での営業が合うという方もいらっしゃいますし、むしろそういう方のほうが多いです。
それができればいいのかもしれませんし、わたしも1年目は紹介だけに頼った営業をしていましたが、結局は合わなかったということです。
紹介していただく営業が合わないなら、じぶんで営業するしかありません。
でも、じぶんで営業するとなると、これまたカンタンではないです。
営業が得意でないなら何をする?
前述したように、わたし自身も営業は得意ではありません。
独立するまでほとんどやったことがありませんから、どうやって営業してもいいかもわからず、交流会も行ってみたけど合わず。
ましてや飛び込み営業なんて…。
それでも独立すれば、営業しないという選択肢はありません。
仮に紹介を受けるとしても、紹介していただける方には営業をするでしょうし、黙っていてお客さまに来ていただけるというのはありません。(わたしの知る限り)
得意でないとしても、営業はやらないといけないこと。
内気なわたしでもできる営業としてやっているのは、数を増やすこと。
ひとりですから、拡大するというのはなかなか選べません。
でも、接点になるポイントを増やしておくというのはできるのです。
いろいろ出して接点を増やしておく
たくさんのヒトのいる場所に行くというのは、交流会で苦手だということを味わっています。
なので、リアルではなくネットでやっています。
やっているのは、いろいろなメニューを出しておくこと。
有料のメニューはもちろん、無料のメニューも含めて複数出しています。
ネットに出しているからといって、毎日仕事の依頼をいただけるわけではありません。(わたしは)
ただ、有料だけでなく、無料のメニューも含めて用意しておくことで、何かしら申し込みいただくことがあるのです。
…というと、「無料をお申し込みいただいても…」と思われるかも知れません。
ただ、わたしは無料のメニューもつくっています。
なぜなら、有料につながるには、何かしら体験版は必要だと考えているからです。
強みが何なのか?がわからないと、なかなか有料には踏み込んでいただけないかと。また、ひととなりもわからないと、やはり買うという選択には至らないと考えています。
これはじぶんが買う側に立ってみても、同じ考えになります。
苦手な方、強みがわからない方からなかなか買おうとは思いませんから。
そして、無料サービスでも、じぶんの告知からお申し込みいただけたということは、興味をもっていただけたり、告知が伝わったといったことを意味します。
営業が得意でないのであれば、こうした反応も小さくも成果。
1つ1つを大事にしておきたいものです。
そしてこのブログも無料のサービス、メルマガもやはり無料。
営業が得意でないからこそ、毎日発信して接点を増やすことをやっています。
昨日今日で有料、無料のメニューにお申し込みいただいています。
得意でなくても、営業は続けていれば、ちょっとずつうまくなります。
わたしのように営業が得意でないという方ほど、いろいろ出しておくことが大事かと。
【編集後記】
昨日は午後に打ち合わせ。
戻ってからSesami Faceの取り付け。
夕方にジムへ歩きに。
夜は新アイテムのWalkingPadが届き、
設定をして、家族みんなで
部屋の中で歩いてみました。
夏に投入したのは
よかったかなと。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ルームランナーWalkingpad S1
Sesami5
スタバ 西尾道光寺店