「いくらで売るか?」には割り切りが必要。

  • URLをコピーしました!

じぶんのメニュー。
いくらにするかを決めるのは、ほかでもないじぶんです。

ただ、これがカンタンではありません。
だからこそ、「割り切り」が必要になります。

目次

「いくらで売るか?」の悩み

独立すると、メニューも値段もじぶんで決めることができます。
誰に決めてもらうこともできませんし、むしろ他人に任せてはいけないものです。

今はそういえますが、独立当初はかなり悩みました。

独立するまで値付けなんてやったことがありません。
勤務先の値段を見て「安いなー」とは思っていたこともあって、勤務時代の値段に合わせることはしませんでした。
そうはいっても、いくらにすればいいのか?

1周りを見すぎると余計に迷いますし、紹介していただくと「顔を立てないと…」と考えてしまいます、Excelで計算して、また手直ししてと悩むことが何度もありました。

誰かの顔を気にして値段を決める時点で、値付けの舵をしっかり握っていないということ。
これが紹介営業に頼るのをやめた理由のひとつがここにあります。

値段で比較されたら負け

今は誰かの顔を気にしたり、周りを気にして値段を決めるというのはありません。
じぶんの直感で決めています。

それでも。「いくらで売るか?」を決めるのは、カンタンではありません。

値段を出しても、お客さまが受け入れてくれないこともあります。

「た、高いですね…」
「けっこういい値段するね」

と言われて凹んだこともあります。

でも、気にしても仕方がありません。
そこでブレると、値づけはできなくなります。

「じゃあ、いくらならいいのか?」
「あのヒトのところでは〇〇円だった…」

そんないい値でじぶんが喜べるのか?


だからこそ、納得できる値段を出すことが必要ですし、高いと判断されたらそれはそれ。
割り切らないといけません。

「安ければいいのか?」というとそうでもないでしょう。
むしろ安すぎると、「怪しい…」「ホントに大丈夫?」ということもありますから。
わたしが買う側でそう感じることもあります。

目指すところは、じぶんも喜べる値付けで、お客さまに気持ちよく払っていただける、その絶妙なバランス点です。

ただ、これもわたしにはハッキリわからず。

じぶんが「この値段なら」と出した値段に対して、「安いと思う」と何度かおっしゃっていただいたこともあります。
同様に、顧問契約のように松・竹・梅のような値段のパターンを用意していて、いちばん上を選んでいただいたこともあります。

価値の捉え方はそれぞれ。
だから気にしても仕方ないです。

安く売ってお金をいただけるかもしれませんが、仕事や人間関係が合わないと、体力も時間も減らす結果にもなります。
それが他の仕事のパフォーマンスにも影響することもあるでしょう。

仮に値段で比較されたとしたら、じぶんのチカラ不足だということ。
スパッと割り切ります。

「ぼったくり」を気にしすぎない

「高いとぼったくりと思われないか…」などの不安もあるかもしれません。
この「ぼったくり」という言葉も気にしすぎないようにしたいものです。

安くたくさん売るという方向性があるのも事実ですが、その値段より高いからといって直ちにぼったくりになるのか?

提供するものは100%同じなのか?
決してそうではないでしょう。

お金をしっかりいただいて、仕事がテキトーなら、ぼったくりになるのかもしれません。

ただ、このブログをお読みいただいている方も、きっと仕事を提供するとなれば「いいものを」と考えるのではないでしょうか。
商品のような仕入れがないとしても、その前提にチカラと時間を注いでいるはずです。

勉強したり、研究したり、体験したり、遊んだりと。
安売りしていたら、こうした前提も楽しめなくなるでしょうし、その時間もなくなるでしょう。

だからこそ、値付けするにも思い切りが必要です。
買っていただけなければ、それはそれで仕方ないです。

ただ、買っていただける可能性をあげておく方法はあります。

ネットに出しておくことです。
仮に地元ではニーズがないとしても、ネットにメニューを出せば、遠方から依頼をいただける可能性もあります。

ただ、ひととなりも知ってもらう必要があります。
仕事をお願いするのに、判断材料も必要ですから。

値付けがカンタンではないからこそ、発信を続けて出会いの可能性はあげておいたほうがいいかと。

ブログやホームページ、動画販売などで出しておきましょう。
出しておけば可能性は1%以上になります。


【編集後記】
昨日は個別コンサルティング。
音声入力を使ったりと。
Wordの音声入力をはじめて使いましたが、けっこう感度強めな印象。

その後、セミナーの入金確認やお礼メールなどを。
夜は東京の会議室を散策。
いい部屋だと思ったら、せまかったりと。
正直、会議室探しは苦手です。
ChatGPTやClaudeにも聞いてみたものの、ピンとくる答えはもらえず。
彼らも苦手分野なのかもしれません。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
Wordの音声入力
スタバ チラックスソーダ ストロベリー


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次