バッテリー切れしないために何をやるか?

  • URLをコピーしました!

バッテリーが上がってしまうと、回復までに時間がかかる、灯火が消えるということもあるでしょう。

バッテリー切れしないために何をやるか?3つ挙げてみました。

目次

バッテリー切れになるデメリット

日々触れているものには、バッテリーで充電する必要があるものが多いです。

わたしの場合であれば、

・Mac
・iPad Pro
・iPhone
・AirPods Pro
・掃除機(ハンディタイプ)
・カメラ
・エアダスター
・クルマ
・Bluetoothスピーカー

バッテリーがなくなると、使えなくなります。

特にパソコンやタブレットが使えなくなると仕事になりません。カメラも凹みます。

だからこそ、バッテリー切れしないような対策は欠かせないわけです。

Macの場合は充電すれば、長い時間を使うことができるわけですが、ときにはバッテリー切れしてしまうこともあるでしょう。

・充電し忘れ
・旅行でバッテリーを忘れる
・カメラのスイッチを入れっぱなし
・単純にバッテリー切れ

対策は必要でしょう。独立後もバッテリー切れがないようにしたいものです。

バッテリー切れしないためにやっていること

バッテリー切れしないために、やっているのは次のようなことです。

楽しいことをやる

楽しいことをやれば、気持ちが高まります。

・お気に入りのパソコンを使う
・好きな仕事をやる
・仕事を依頼してもらえる
・うれしい声をもらう
・やり方を工夫する
・写真を撮る
・ゲームをする
・海外サッカーを見る
・子どもと遊ぶ
・旅行に行く
・ドライブする

などなど。仕事でも趣味でもその境目はなく、楽しいと思える状態をつくっておけば、バッテリー切れはしにくくなります。

京都への旅行で金閣寺へ。

長女(16)の誕生日パーティ。

仕事もしつつ、合間にも楽しめることがあれば、行動も増えますし、体験としても多くを味わえます。

仕事でも遊びでもちょっとしたイベントをじぶんでいれるのもおすすめです。

環境を整える

バッテリー切れしにくい環境をつくるというのも大事です。

環境を整えるのには、増やしすぎないようにしています。

仕事が増えすぎると、朝から晩まで仕事漬けになってしまい、遊べなくなり好きな仕事でも楽しくなくなる可能性があります。

また、ヒトの環境も整えておくのも欠かせません。

営業を考えたら交友関係が広いほうがいいのかもしれませんが、やはり合う合わないはあります。

・否定する方
・電話でないと困る方
・とにかく安くしてという方
・目の前でたばこを吸う方
・怒る方
・バカにする方

は苦手です。苦手なことに対応すればするほど、バッテリーをくいますから持ちは悪くなります。

だからこそ、誰に触れるかを選んでいるつもりです。

気の合う方であれば、話すこと自体楽しめますし、いい刺激をもらうこともできます。

100人、1000人のつながりがなくても、環境を整えればバッテリーは長持ちします。

発信する

クルマもしばらく運転しないと、バッテリーが上がってしまうことがあります。

そうならないように、定期的にクルマに乗っておき、慣らしておくのがいいわけです。

独立後も定期的に動かして慣らしておくというのはやっておいていいことです。

その動きは発信だと考えています。

発信では、文章を書くのに手を動かします。またネタを仕入れるために材料を探して行動をします。

新しい体験があれば、楽しめますし、発信をすることで新しい出会いにつながることもあります。

そうした1つ1つがいいモチベーションになり、発信そのものを楽しめるようにもなります。

バッテリー切れしないために、発信で定期的に頭や手を動かしておくのはおすすめです。

じぶんの性能を知っておく

バッテリーをもたせるためには、じぶんの性能を知っておくことも大事でしょう。

モチベーションを保てることがバッテリーの長持ちにつながるとした場合、


・どんな仕事をやりたいか?
・苦手なことは何か?
・どんな方とつながりたいか?
・どのくらい負荷をかけても大丈夫か?
・何を大事にしているか?
・仕事量が多くても大丈夫か?
・ヒトを雇いたいかどうか?
・飽きやすいか?

せっかく独立してひとりをえらんだ以上、動けなくなってしまうことだけは避けたいです。

じぶんの性能を知っておくと、対策もしやすいかなと。

ちなみにMacに比べるとわたしはバッテリー持ちがわるいので、仕事を変えたり、しくみをつくったり、外で撮影したりと楽しみを入れながら、バッテリー充電をしています。


【編集後記】
昨日はじぶんの確定申告の準備で経理の見直し。その後に家族で近くの神社でお参り。その後は食材を仕入れに。夜はNetflixを見たり、読書をしたりという1日でした。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
KOJIHOMU エアダスター ブロワー


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次