2024年10月にオープンしたニンテンドーミュージアム。抽選にまさかの当選となり、クリスマスの日にに行ってきました。体験してきたことをまとめてみました。
まさかの当選でニンテンドーミュージアムへ
2024年10月にオープンしたニンテンドーミュージアム。
誰でも思いついたときに行けるわけではなく、現状は事前予約で抽選。事前の予約が必要で、3ヶ月前からの受付になっています。なので今だと3月の入館予約を受付中です。
我が家も10月の抽選こそハズレれたのですが、12月の抽選で妻がまさかの当選。持っていましたねー。
長男(9)は大喜び。妻と長女(16)はゲームをやらないので冷静な対応でした。
それはそれとして、このニンテンドーミュージアム、京都府の宇治市にあります。電車だとJR奈良線「JR小倉駅」から10分弱、近鉄京都線の「小倉駅」から5分ほどの場所です。
入館時に知っておきたいこと
ニンテンドーミュージアムを体験してみて、知っておくといいかなーということをまとめてみました。
(その1)朝10時の入館の予約を狙え
ニンテンドーミュージアム、開館時間は10時〜18時。予約制だというのは前述したとおりです。
ただ、行くなら朝10時の入館をおすすめします。
なぜなら入館時間こそ予約ですが、退館時間は決まっていません。つまり、時間が経過するほど、ヒトが増えていく方式です。
もっとも、我が家も14時には帰りましたし、コインもなくなるので帰る方も多いでしょうけど、夕方までいたという声もあり、待ち時間をなるべく減らすなら、朝いちばんの予約を狙うのが吉です。
(その2)専用駐車場はない
クルマで行く場合、専用の駐車場はありません。近隣のコインパーキングを見つけて停めることになります。
Googleマップだと地図表示がされないのですが、下の地図の真ん中あたりの赤枠に矢印の場所が実は有料駐車場です。ここに停めておくと歩いて1分の距離でおすすめです。
(その3)予約時間より早く入れるかもよ
我が家の予約は10時〜。早めに現地に到着すると、30分前に館内の入口ゲート前まで入ることができました。
ただ、ゲートをくぐれるのは予約時間の10時なのですが、その前にマイナンバーカードや免許証などで本人確認を済ませて入館証を手に入れておく必要があります。
・館内で体験ゲームをやるとき(コインが1人10枚、入っています。)
・ゲートをくぐるとき
に入館証が必要になります。
で、家族や友人などグループで参加する場合、1人でもいないとゲートに入ることはできないので注意です。
わたしもコンビニに行こうとしたら、「もうすぐゲート開きますので」とこっそり教えてもらえて助かった1人です。
また、ゲートをくぐるときの様子は、こちらの記事にまとめています。
セキュリティをどこまで高めるか? | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 OFFICIAL BLOG
10時以降の予約なら空いていれば、早く館内に入れるかもしれません。
(その4)外での写真はあとで撮ればいい
ゲートをくぐって奥に進むと。撮影スポットがいくつか出てきます。
マリオの世界観で写真を撮ることができます。
ただ、入口に入る前に写真を撮っていると、中での体験コーナーの順番待ちに時間がかかってしまうことになります。わたしの体験した限りの話ですが、写真はすべて館内で遊び終わってから撮るでも行列ということはありません。
(その5)どこから体験するかは自由なので選ぶべし
写真コーナーを後回しにして奥に進むと左側が入口。右側にカフェ「はてなバーガー」があるというわりとシンプルな構造です。そのまま入口に進みます。
入口に入ってからは、どこから楽しむかは自由。入館証にコインが10枚入っていて、体験ごとに必要なコインの枚数が違います。コインがゼロになるまで体験コーナーを楽しめます。(花札は別料金)
人気があるなーと思ったのは、体験コーナーの3つ。
・ザッパー&スコープSP(マリオのシューティングゲーム)
・ちょっと、花札を作ろう(60分:参加費2000円)
・ちょっと、花札であそぼう(30分:参加費500円)
もし、これらをやりたいなら優先して体験したほうがいいでしょう。花札をつくってみたい場合予約は逃すと1時間待ちになります。
ちなみにザッパー&スコープSPは、コイン4枚使うので体験するなら残り6枚で他のゲームをやることになります。そのあたりも考えて何で遊ぶかを決めたほうがいいでしょう。
我が家は長男(9)と作戦を立てたところ、「花札やシューティングはいいかなー」ということだったので、ビックコントローラーに真っ先に向かいました。
(その6)ビックコントローラーでレトロゲームを楽しもう
体験コーナーの1つ、ビックコントローラー。文字どおり大きなコントローラーでゲームを楽しめる体験コーナーです。NINTENDO64やWii、
ファミコン、
スーパーファミコンの4つのゲームを楽しむことができます。
ただし、コントローラーが大きいだけに体験するのは2人で、というのが前提です。
で、やってみるとわかるのですが、2人で息をあわせてプレイするのはかなりむずい…。じぶんが想定しているとおりのプレイをパートナーがやってくれるとは限りませんし、その逆も。
ただ、そこも含めて楽しめますので、1人2コインを使用してぜひ体験していただくのがおすすめです。
(その7)ニンテンドークラシックでレトロゲームを楽しもう
ニンテンドークラシック。昔ながらのゲームを体験できるコーナー。コントローラーはふつうサイズです。
ここではファミコンの「マリオブラザーズ」とNINTENDO64の「マリオテニス」64を楽しみました。画面左下にプレー時間が表示されていて、時間内なら何度でもプレイできます。
中でもマリオテニス64に長男(9)はハマって、5回くらいはやったんじゃないかと。
(その8)ゲーム以外にも楽しめる要素あり
ゲーム以外にも楽しめる遊びがあります。
たとえば、「ウルトラマシンSP」は、部屋の中でバッテイングセンターを楽しめます。実は長男(9)がいちばんプレイしていたのはこれ。何回もやってましたから。ニンテンドーでいちばん楽しんだのがゲームじゃないという…。
こんな感じでスポンジのバットでボールを打ちます。
これも勝負し、1回目は引き分けで2回目は負けました…。ボールの高さが子ども用だとはやく気づけばという言い訳もありますけど。
ショーケースに入った花札も楽しめます。実はニンテンドーの元祖はファミコンではなく、花札だと知っている方はきっと同年代の方でしょうね。
外にでれば、地面にメットもいます。
(その9)見逃すな!2階にゲームの歴史あり
2階は写真撮影ができないので、説明だけにとどめますが、実は2階にこれまでのゲームの歴史がたくさんつまっています。ファミコンだけでなく、ディスクシステムやその後のゲーム、最新のSwitchまで。
ショーケースに入ったファミリーベーシックを見たときは感激モノでした。今思えばあのパソコンのような風貌のファミリーベーシックとはいったいなんだったんだろう?と思わずにはいられない。
ただ、ビックコントローラーやニンテンドークラシックなどの体験コーナーは、この2階をエスカレーターを降りて1階でプレイするため、あまりヒトがいませんでした。そのかわりにゆっくり見学できたのですが、何かもったいないなと。
もし、ニンテンドーミュージアムに行かれるならぜひ歴史を目に刻んでいただければ。
イケていないことがあるとすれば
ニンテンドーミュージアム、半日は楽しめます。ただ、イケていないと思うこともありました。
(その10)ハテナバーガーを食べていこう
それがハテナバーガー。我が家が行ったのはひととおり楽しんだ後の13時頃。並んではいませんでした。
ハンバーガーを選んで、
スマホで注文ができるのですが、
支払いまで一気に行ければいいのですが、番号が呼ばれて注文したものを取りに行くときにレジで決済します。「多くの方がくるだろうになんでそんな中途半端な流れにしたんだろう…」とは思いましたけど。
まぁ、並んでいないのでまだよかったのですが、スマホから決済まで終わらせたほうが、レジでの手間がかからずに楽だとは思うのですが、ニンテンドーさん、ぜひ見直しを検討していただければ。
…といってもこの弱小ブログを見ることはないのでしょうけどね。
はてなカフェ自体は、ゲームの世界観があって楽しめましたので、体験しておくのもいいかと。
ということで、ニンテンドーミュージアム、レトロなゲームを楽しめる場所としていい場所でした。ご興味あればぜひ体験してみていただければ。今回の記事も参考になればうれしいです。
【編集後記】
昨日は京都の宮津市のホテルから天橋立(あまのはしだて)に行こうとしたのですが、雨が降ってきて様子を見たものの、雨が止む気配もなくあきらめて帰路につくことに。道の駅に寄りながら現地の味を楽しんで帰ってきました。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
道の駅 海の京都 宮津
道の駅 京丹波味夢の里
スタバ ロイヤル アール グレイ ブーケ フラペチーノ
スタバ マラサダ カスタードクリーム