毎日のメルマガとは別に毎月1回のメルマガも書いています。
毎月1回でのメルマガを書く理由をまとめてみました。
なぜ月1回にしたか?
現在の発信はブログとメルマガ。どちらも毎日更新です。
でも、実はメルマガは毎日更新のメルマガとは別に、毎月1回のメルマガもあります。知る人ぞ知る、ですが。
テーマは相続に限定したもので、毎月15日頃に発刊しています。
この2つのメルマガ、読者を募集したタイミングは同じです。
なぜ、一気に2つのメルマガを一緒にはじめたのかといえば、スタートするときは一気に踏み切らないと、始められないからです。
メルマガを始めた2021年当時、相続をテーマにしたメルマガも始めたいと思いました。
…と思ったものの、2つのメルマガを毎日書くとなれば、続かない可能性もあるなと。
そこで毎日とは味を変えるために、あえて「毎月1回」としました。
毎日更新が醍醐味のブログ、メルマガとは、立ち位置が違います。
じゃあ、月1回では意味がないのかどうか。
わたしは効果があると考えているので続けています。
月1回のメルマガを書く効果
月1回より、週1回、平日毎日、毎日のほうが効果があるというのは、確かにそのとおりです。
ただ、月1回だとやる意味がないかというと、そうは思いません。
やり続ける限り何かしら得られる効果はあるものです。
書く習慣
たとえ、月1回だとしても毎月書いていけば、それなりに貯まります。
5月15日現在でメルマガを発行したのは34回。あと2回で36回ですから約3年が過ぎることになります。(特別号が1回あり)
たとえ、月1回でも書くことのトレーニングになっていることは事実。
相続というニッチなテーマ、ややこしいルールをどうやわらかく表現するか、も考えています。
たとえば、「小規模宅地等の特例」などの専門用語以外は、漢字を4つ並べないように、というのをマイルールにしています。
相続がややこしい内容だけに、ブログだと図やグラフをつくることもあるのですが、メルマガではあえてテキストだけで勝負しています。
ブログとは、出し方が変わってくるため、これはこれでいい負荷になっています。
過去の経験 ✕ 相続
月1回のメルマガでシリーズ化している、「相続じぶん史」。
今は相続の仕事も強みの1つにしていますが、当然ながら相続の仕事をはじめてやった時期があったわけです。
そこから現在に至るまでの体験談、当時の心境をストーリーとしてつづっています。
今月までで転職して独立前の事務所に勤務し始めた時代を書いています。これも相続ネタに限定しています。
今も大事ですが、現在だけでなく過去を語ることもネタになります。
・過去の体験を掘り起こす
・当時の心境を思い出す
・やった仕事を文字にする
読者の方で相続や相続の仕事に興味がある方にも参考にしていただけることがあるかもしれません。
もちろん、わたしの心の中にしまっておいてもいいことですが、それはそれでもったいない。
ネタになりますし、出せば読者の方には知っていただけます。
わたしが見てきた景色も少しは参考になればうれしいですからね。
他とは違うメルマガを
相続のメルマガを書き始めるにあたって、他の相続のメルマガもいくつか研究しました。
その中で相続のルールを書いているメルマガは多いけど、じぶんの考えや体験談を出しているメルマガは見当たりませんでした。
そんな中、メルマガを始めるときに、じぶんの体験もネタにしたいと思ったのです。
メルマガは限られた読者。ある程度心情的なことも踏み込んで書けます。
じぶんの考えや体験を出すことで独自の味わいが出せますし、伝え方、体験、考えは他にはないオリジナルです。
それにわたしの場合、相続のルールを伝えるだけのメルマガでは、モチベーションがなくなり、おそらく続けることはできなかったでしょう。
じぶんなりにコーナーを考えるのも楽しいものです。
月1回のメルマガを書き続ける条件
現在の相続メルマガのように月1回だと続かない…という可能性もあるでしょう。
事実、わたしがブログやメルマガを毎日更新にしているのは続けやすくするためです。
毎日でなかったらブログもメルマガも終わっていた可能性があります。
そんな中で相続メルマガをたとえ月1回で続けられるには、条件がありました。
テーマが決まっている
相続というテーマが決まっているのは大きいです。テーマが狭すぎても広すぎても書きにくくなります。
その点で相続というテーマなら、じぶんの体験も含めて書けるネタがあります。
これからの仕事でもネタになりそうなことは増えていきますし。
これまでのブログやセミナー、本の執筆でネタ出ししたことも含めてストックがあるのは大きいです。
楽しいかどうか
何と言っても楽しくなければ、続きません。
…というか、じぶんで書いていて楽しくなかったらもうやめたほうがいいかなと。
そうしないと、読者の方にも失礼です。たとえ、儲かるとしても楽しくなくなったらやめます。
わたし自身がメルマガを楽しんで書いていることが読者の方にどこまで伝わっているかは何とも言えませんが、楽しいから月1回のメルマガを書くことも続けられています。
同様に、読者の方にもわたしのメルマガで楽しめなくなったら、いつでも登録解除してもらえばいいとも思っています。
楽しくないのにメルマガが届く状況になれば、迷惑メールと変わらないですからね。それはいやですし。
やっぱり毎日が前提
月1回の相続メルマガでも読者として登録していただいている方がいます。
メルマガの場合は、ブログと違って登録していただくというのが1つのカベです。
「読みたい」と希望していただく必要がありますから。
そうなると、踏み込んでいただくために、その前段階として発信に振れていただく必要はあるでしょう。
それがブログ記事や毎日更新のメルマガだったりするわけです。
相続メルマガが月1回の発刊といっても、その前提になる発信は毎日やっています。
やはり、月1回だけでうなるようにおもしろいメルマガを書くのはムリで、相続メルマガがたとえ月1回だとしても、読んでいただけるのは、その前提になる毎日の発信をたんたんと続けているからでしょう。
ということで、月1回のメルマガを書きつづける理由と前提条件についてお話してみました。
ブログを日々書いていてメルマガも書きたいけど、毎日はたいへんだから…、と諦めている方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、毎日でなくても、毎週、あるいはわたしのように月1回でもメルマガを書いてみる道もありかなと。もしご興味あるなら始めるかどうか。
月1回だけだと効果を感じるのは毎日、毎週よりも時間がかかるかもしれません。
すると続ける難易度は上がるでしょう。それでも続ければ何かしら得るものはありますし、逆にやらないと変わりません。
むしろ大事なのは、定期的に続けること。
続けるからこそ負荷がかかりますし、小さな変化を楽しめることが出てきます。
【編集後記】
昨日はスポット相談。いい気づきもいただけて会話も楽しめました。その後はセミナー動画の視聴などを。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
スタバ 抹茶 イチゴ クリーム フラペチーノ