カメラを買うとき、カメラ以外にも買っておくといいアイテムがあります。
今回、フルサイズカメラ SONY α7Cを買うときいっしょに揃えたアイテムをご紹介します。
カメラを買ったらカメラだけでは終わらない
フルサイズのカメラを買っても、本体だけで写真をとれるわけではありません。
写真を撮るにはレンズが必要です。
これは今朝、ウォーキング中にスマホで撮った1枚。こんな感じでスマホなら撮りたいときにサッと取り出せばいい、というのはメリットでしょう。
ただ、フルサイズのカメラは、スマホとはまた違った写真を撮れるのも魅力です。
カメラとレンズがあれば、写真は撮れるわけですが、ただ、スマホに比べると、サイズも大きいですし、重さもあります。
落としたら困りますし、ある程度ケアすることも必要だったりします。
事前に研究をしつつ、使いやすくするためにカメラといっしょにアイテムをいくつか揃えました。
フルサイズのカメラと一緒に買ったグッズ
カメラを買うとわかるのですが、カメラを買ったらカメラだけでは終わりません。
コンデジのSONY ZV-1のときも、カメラを守るために、弱点をカバーするためにいくつかのアイテムを買っています。
SONY ZV-1の弱点はアイテムでカバーする。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog
今回、フルサイズのカメラを使うのに、一緒に買ったアイテムをご紹介します。
レンズフィルター
レンズフィルターは、レンズが傷つかないように保護するためのフィルターです。
レンズの先に取り付けて汚れや衝撃から守るというのが目的です。
NDフィルターは太陽の光を抑える役目も。
注意点としては、レンズと同じ口径のサイズを選ぶ必要があります。
たとえば、SONYの単焦点レンズの55mmの方は、こちらを買っています。
[amazonjs asin=”B003Z58SFQ” locale=”JP” title=”Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロND16 (W) 55mm 光量調節用 255445″]
サイズをチェックしていても、実際にはめるまではどきどきするのはわたしだけでしょうか。
液晶保護フィルム
カメラの液晶画面を保護するフィルムです。これは液晶画面があればスマホでもつつけるようにしています。液晶画面が傷つくと凹むので…。
こういうフィルムを貼るのは、苦手でスマホだと失敗することもあったのですが、最近はわりと貼りやすいのが多いかなという印象です。
SDカード
カメラとレンズがあっても、写真を撮れるわけではありません。
SDカードが必要です。これはAmazonでそこそこのものを買っておけばいいかなということで。
[amazonjs asin=”B07CYS3KX1″ locale=”JP” title=”Transcend SDカード 128GB UHS-I U3 V30 対応 Class10 (最大転送速度95MB/s) 5年保証 TS128GSDC300S-E【Amazon.co.jp限定】”]
防湿庫
防湿庫。カメラはきちんと保管することが大事です。
梅雨時には、レンズがカビでやられてしまうこともあります。というのは後で知ったのですが…。
ドライボックスに防湿剤をいれて保管するという方法もあるのですが、防湿剤を取り替えるのがタイヘンかなと思い、湿度を自動調整してくれる防湿庫を買いました。
[amazonjs asin=”B086QPNLJP” locale=”JP” title=”防湿庫 Re:CLEAN 日本製アナログ湿度計 高精度 ドライボックス 25L 5年保証 RC-25L-WH”]
湿度や乾燥の状態を考えるのは、入門編としては難しく、どんな状態かが目に見えてわかるものを買いました。
たとえば、写真のようにメータのBESTのところに針があれば、ちゃんと湿度管理ができているということで。
逆にMOISTのところに針がいっていれば、防湿庫の湿度調整が必要ということになります。大きすぎず真っ白の見た目も気に入っています。
ハンドストラップ
α7Cにはこういうカメラストラップがついているのですが、ちょっとイマイチ使う気にはなれず…。
別のカメラストラップを買うというのもありですが、首に下げるタイプのストラップではなく、ハンドストラップを買うことにしました。
ピークデザインのクラッチ。
このような感じでカメラに付けて、手に固定することができます。
[amazonjs asin=”B07HP57XC4″ locale=”JP” title=”【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン クラッチ CL-3″]
キャプチャー
カメラをどう持ち運ぶか。
現状はリュックにキャプチャーを付けて移動するようにしています。前述のクラッチをここに固定することができます。
キャプチャーのいいところは、常にカメラを手で持つ必要がなく、両手をあけたままというのがいいかなと。
[amazonjs asin=”B07817MWDB” locale=”JP” title=”【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン キャプチャー シルバー CP-S-3″]
前述のクラッチとのセット購入もあります。
[amazonjs asin=”B08W5PKSW8″ locale=”JP” title=”【セット買い】【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン キャプチャー(クリップオンリー) シルバー CC-S-3 & 【国内正規品】PeakDesign クラッチ CL-3″]
掃除グッズ
レンズにほこりがついたり、汚れたときに掃除することも必要ということで、掃除グッズも買っています。
ひととおりの道具が揃ったものを。
ブロアーでレンズについたホコリをとばしてから拭かないとレンズにキズがつくので、下を向けてやるのがポイントです。(ブロアーはパソコン用のものとほぼ同じイメージです。)
そうしないとまたホコリがつく可能性もありますので。
他にもレンズペン、レンズクロスとかありますが、まだほとんど使ったことはないですね。
カメラ自体、買ったばかりですし、困ったときにすぐに対処できるようにだけしておこうかなと。
[amazonjs asin=”B07CLPXJ34″ locale=”JP” title=”カメラクリーニング キット レンズクリーナー 一眼レフ用 掃除用品 MEKUULA 清掃簡単 ブロアー/レンズペン付き お手入れ 11点 セット”]
お金がかかるからやらない?
とまぁ、どこまで揃えるかはそれぞれですが、カメラを買うといろいろ必要なアイテムもでてきます。
ただ、グッズを使うことでよりカメラが使いやすくなりますし、しっかりもとをとる、学ぶ、徹底的に楽しもうという覚悟も決まります。
一気に買わずに少しずつ揃えていくのもいいでしょうね。SDカードは必須ですが。
フルサイズ初心者が買ってみたカメラグッズの一例として参考にしていただければ。
【編集後記】
昨日はオフ。午後から長男(6)の自転車の練習(補助輪なし)をみんなで立ち会いました。15分ほどで乗れるようになり、ごほうびのアイスをすぐにGETしていましたが。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ハーゲンダッツ バニラ
長男(6)の自転車の練習