Kindleで本を読むメリット いろんな端末で読める・何冊あっても重さは同じ

読書

Kindleの魅力は、端末を自由に選べること、何冊持ってても重さが変わらないといった点です。

それほど目が疲れないのも魅力です。

本はひとりには欠かせない

読書。

独立した今、じぶんの考えだけに収まることなく、常に新しい考え方を学ぶことは欠かせません。

セミナーに参加するといったこともありますが、読書もその1つです。

セミナーにない魅力としては、いつでもじぶんのペースで読めること。

ひとりだからこそ、どんな考え方があるか、どんなやり方があるのかといったことを1,500円から2,000円という値段で知ることができるのは大きなメリットです。

リアル本を書店やAmazonで買って読むことが多いのですが(最近はAmazon多いかも)、Kindleで買って読むことも多いです。

Kindleは定期的にフェアをやっていて、安く本を買えるのも魅力です。

Kindleのよさは端末を選ばないこと

Kindleは、電子書籍でいろんな端末で読めるのが魅力です。

  • スマホ(iPhone、アンドロイドなど)
  • タブレット端末(iPadなど)
  • PC
  • Kindle端末

色々ある中で、私はiPhoneとiPadを使っています。

 

例えば、iPadでKindleを読んだ後に、iPhoneでKindleを読もうとすると、同期してくれるのが嬉しい点です。

iPhoneXSに変えて、画面が大きくなったことで、より読みやすくなったのもあって、iPhoneで読むことがこれまで以上に多くなりました。

 

大きい画面で読みたいときはiPad、電車の中などでお手軽に読みたいならiPhone、といった使い分けもできます。

Kindleで読める本には、Kindle対応のものでなく、リアル本をそのまま電子書籍にしたものがあります。例えば雑誌などがそうです。

雑誌を読むなら、iPhoneでは正直小さくて読みにくいかと。

ピンチアウトしなくていい画面の大きいiPadがおすすめです。

 

そしてKindleのもう1つの魅力は、何冊持っていても重さが変わらないところ。

「もうすぐ1冊読み終わるから、もう1冊持って行こう」なんていった場合でも、iPhoneやiPadがあれば、端末に何冊もあるので安心です。

特に旅行に行くようなケースでは、iPhoneやiPadがあれば助かります。

たくさん本を読むためのツールとしてのKindle

私が本を買うときには、タイトルや表紙、目次をバーっと見て、興味があるかどうかを判断して、買っています。

Amazonで買うときは、タイトルや表紙だけのことも。

そんなわけで買ってみたら「ちょっと違ったわ」といったことは、正直あります。

それでも。買って読んでみないことには、自分にあった本かどうかはわかりませんし、読んでみたら思った以上によかったといったこともあります。

同じようなジャンルの本を読んでいくと、同じようなことも書いてあり、結果、自分の中にも落ちます。

読んでいかないと、学びになる点を見つけることはできません。

そのためのツールは必要で、いつでも、どこでも、いろんなサイズの端末で読めるKindleもその1つです。

リアル本には、実際に手にとって読める、さらに読んだあとで売ったりすることができるといったメリットがあります。

Kindleにもいつでもどこでも、どの大きさでも読めるメリットがあります。

たくさん本を読みたいという方には、安く買えるKindleはおすすめです。

リアル本を安く読むなら、こういったものもあります。

メルカリで個人取引をかんたんに やってみたければ最初に本を売ってみるのがいい


【編集後記】
昨日は午前中から長女(9)の小学校の発表会を見にいってきました。目の前で合唱を聞かせてもらいましたが、その完成度は高く感動モノでした。午後からは、カフェでゆっくりとセミナーの資料をつくったり、本を読んだりとじぶんの時間を過ごしました。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
岐阜タンメン 東海店


相続税申告・ひとりしごとをサポートします 植村豪税理士事務所

相続や贈与のことでお悩みの方、「決算書の数字が読めない」、「資金繰りを改善したい」、「クラウド会計を使ってみたい」というひとり社長やフリーランスの方のサポートに力を入れています。