仕事をする環境をどうつくるか?
自分で選んで、違うなら変えていくしかないと思っています。
3人の共通点は転職して環境を選んでいること
小学校時代からの仲間に再会。
この歳になっても、年に1〜2回、顔を合わせてる仲間というのは貴重な存在です。
フリーランスが1人(これ私です。)、サラリーマンが1人、そして先月に独立したひとり社長と。
見事に立場もバラバラで、愛知、岐阜、東京と拠点もバラバラですが、共通していたこともいくつかありました。
例えば、ひとり社長の友人、まったく畑は違うのですが、
- ひとりで仕事している
- 自宅で仕事をしている
- セミナーをやっている
- HPはWordPressで
など、今回話をする中で、わたしと共通する点もあるなぁと感じることも多く、話を聞いてうれしくもありました。
また、仕事の環境にも満足しているというのは3人全員の共通項でした。
特にサラリーマンの友人が環境がすごくいいと言っていたのも、印象的でよかったなぁと。
私自身はそこまで自信をもって、いいと言い切れる環境を見つけられなかったので。
そうして、それぞれが自分で環境を選び続けた結果、今があります。
環境は自分で選んでいくもの
私も何度か転職はしましたが、自分が転職してみたいと思える組織を見つけるのも難しいです。
特に私は残業をしたくないとか、そうは言いつつも給料はそれなりに(と言っても会計業界は特に低賃金ですし…。)、といったわがままな希望がありましたので、探すのにも時間がかかりました。
その時期は、リクナビやネット検索で、何度もなんども探していた覚えがあります。
そうして、見つけた職場が、本当に自分にあっているかどうかは、実際にその職場で仕事をしてみないとわかりません。
- トップと合わない
- 職員の人と合わない
- 残業が多すぎる
- 税理士試験の直前に「休まないで」と言われる
- 有給を取りずらい
- 残業代がつかない(ブラック)
- PCが人数分ない
- メアドが事務所で共通
- 電子申告じゃない
本当に何も不満がなければいいのですが、何もないところはそうそうありません。
ただ、どうしても合わない面があるなら、そのまま居続けるかどうかは考えるべきです。
仕事の環境をつくりやすく変えやすいのも独立のよさ
仕事の環境をよくするには、自分から動いてみるということが欠かせません。
それは独立して、自分でやるとなれば特にです。
- 早朝から仕事をする
- 通勤しない
- 残業しない
- 人を雇わない
- Macを使う
- iPad Proを使う
- たまには外で仕事も
- セミナー開催
- メニュー
- 読書
- ブログ
- 休みのとり方
- 会計ソフト
- 税務ソフト
こういったことを組織の中で体現できればいいのでしょうが、なかなか難しいのではないでしょうか?
もちろん、私はとても、とてもできなかったので、ひとりを選んでいます。
そして、どんな環境で仕事をしたいかということを決めるのは、自分です。
やってみたけど、違ったということもありますが、すぐに変えることができるのも独立のよさ。

勤めている方であれば、今自分が一番やりたいことがその職場で実現できるかどうか?を考えてみましょう。
例えば、税理士試験に合格したいのに、残業がめちゃめちゃ多いとか、上司や同僚との飲み会が多すぎる、直前期に休みがもらえないという環境であれば、やっぱり自分から動く必要があるでしょうね。
【編集後記】
昨日は夕方から会社時代の先輩のお家へ。毎年恒例で東海市の花火大会の日は集まるのが恒例です。子供たちも4人いるので大騒ぎ。公園の広いグラウンドで子どもたちとサッカーも久しぶりに楽しめました。そんなこともあり、本来の目的だった花火大会を見たのはわずか数分のことでした。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
WordPress Gutenberg
先輩の長男(15)と長女(7)とサッカー