すべての始まりはタネまきにあり まくタネは変えてもタネをまくことはやめない

つぶやき

すべての始まりはタネまきにあります。

タネをまかなければ、何も変わりません。

結果がでないときはタネまきの時期

自分でやりたいと思って、始めたこともすぐに成果、結果は出ないと思っておいた方が気が楽です。

成果が出ないと、「せっかく頑張ったのに・・・」、「無駄な努力をした」とか考えるかもしれません。

でも、道半ば。そこでやめてしまったら、そこまでに撒いたタネはそれこそ無駄になるでしょう。

タネをまいてから、芽がでて、実がなるまでの期間には早く実がなる場合もあれば、遅い場合もあります。

早いのか、遅いのかは誰もわかりません。

とにかく実がなるまでは続けることが大事だと考えています。

だから結果がすぐに出ないようなときは、「今はタネまきの時期だな。」と思うことにしています。

私のタネまき事例

まいたタネは必ず実になると信じています。

私がタネをまいてから、実がなるまでに時間がかかったものもありますが、それは次のようなものです。

税理士試験

受験専念をして税理士試験に合格するまでに4年かかりました。(4年目は働きながら)

最初の年、2年での合格を目指し、3科目を受験したものの、1科目しか合格せず、2年合格の願いは叶わず。

税理士試験デビューは1勝2敗の惨敗 ~絶望的な敗北感を味わった1年目

ただ、それでも3年で合格するためにタネをまき続けました。

結果、4年目で合格したのですが、このタネまきを諦めていたら、税理士の実はならなかったでしょう。

ブログ

このブログもタネまきをしたものの1つ。

2016年の5月24日にスタートした当初、アクセスは数える程。土日になれば閑古鳥がないていました。

そして1年経った今、決して多いとは言えませんが、それでも当初に比べれば、アクセス数は何倍に増えたでしょうか。

それも知ってもらうため、情報提供のために毎日タネをまき続けたからに他なりません。

ありがたいことです。焦らず、確実にです。

ブログでタネまきを続けた結果、つながったもの、できる仕事もあります。

まくタネは変えてもタネまきはやめない

すべての始まりはタネまきにあります。

タネまきをしなければ、日の目を浴びることはないですし。

タネまきをやめないために、私はやめたらどうなるかを考えるようにしています。

タネをまいた時から考えが変わるということはあるかもしれません。

そのときは蒔くタネを変えてみましょう。方向転換はすればいいと思うんです。

自分で変えてみたことを検証してみる 判断が違ったら軌道修正すればいい 

最初から完璧にできることなんてなく、失敗も成長のタネ。でもタネを蒔くことはやめるべきではありません。

完璧を目指すことをやめてみる! まずはやってみることが大事!

ブログネタがボツネタだから更新できないか、ボツネタでもとにかく更新するか、なら間違いなく後者を選びます。

それでも続けた結果、どんな実がなるのか、自分でも全く想像できないところが、ワクワクするポイントでもあります。

自分でこれをやると決めたなら、これまでまいたタネを無駄にしないためにも、少しずつでもタネをまき続けてみましょう。

そしたらわずかでも前進です。


【編集後記】
昨日はセミナー資料の一部修正を中心に。法人の月次処理など。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
スマートレター