ITやネットなら苦手なことにも対処できる。
ときには苦手なことをやらないといけない場面もあるわけですが、そういうときにはネットやITのチカラを借りています。 勉強するのに手書きの解決策 最近、長女(13)の勉強の勉強を見ることがあります。 親子で勉強…
ときには苦手なことをやらないといけない場面もあるわけですが、そういうときにはネットやITのチカラを借りています。 勉強するのに手書きの解決策 最近、長女(13)の勉強の勉強を見ることがあります。 親子で勉強…
「ちょっとだけ」には、マイナスなイメージもあるのですが、効果も大きいものです。 また、「ちょっとだけ」を重ねることで、仕事も遊びも楽しめるようになります。 「ちょっとだけ」の効果 「ちょっとだけ」というと、…
独立後はどんな道を進むかは決まっていません。決められたレールはありません。 じぶんにあった道を見つけるために、やってみたことをまとめてみました。 電車のレール・車の通る道 電車。 移動するときは車でほとんどで、最近は乗る…
トラブルはないほうがいいわけですが、起こるものは仕方ありません。 ただ、トラブルから気づくこともありますし、対処できることもあります。 トラブルは誰もが避けたい 行動すれば、何かしらのトラブルに出会うことが…
独立するとお金のことで不安を覚えることもあるでしょう。 ただ、現在、将来とその不安にはきりがなく、できることをやってきたいものです。 独立後、不安を和らげるには? 独立後はそれなりのお金が必要です。 毎月決…
独立後、趣味は仕事にも影響があります。趣味があれば共通点にもなりうるからです。 そのためにも、夢中になれる趣味を出しておくのがおすすめです。 趣味は例外なく楽しい 趣味があると楽しめます。 じぶんが夢中になれること。その…
早起きが習慣の1つになっています。 世の中と動きをずらすことのトレーニングにもなり、続けています。 1日のはじまりのルール 独立してからというもの、早朝に起きるようにしています。 早起きしてい…
独立後、人とのつながりは必要です。 とはいえ、合わないつながりもあり、集まりのルールに馴染めないということもあります。 わたしがつながるためにやっていることをお話します。 集まりが苦手な人もいる 独立後、ひ…
ひとりを選んでいると、少数派を感じる場面はあるものです。 ただ、多数派だからといってもそれが正解とも限りません。 少なくともじぶんにとっては。 じぶんの選択に自信を持ちたいものです。 多数派にならうかどうか …
旅行をすると得られる経験値が増えますし、仕事にも活かせるものです。 そのメリットを挙げてみました。 「いつもと違う」を体験できる 旅をすると、いつもと違う体験ができます。ちょいちょい旅行には行きますが、今回…
独立後、じぶんに合う合わないは選ぶことができます。 合う仕事、人を探すために逃げることも必要です。 立ち向かうことと逃げること 独立後は負荷がかかります。 特に独立当初は独立後のことがわからないからです。 それまでの経験…
カメラのシャッターをひたすら切るようにしています。 たくさん切る中で納得の1枚を手に入れるためです。この考えは仕事でも同様かと。 いい写真を残すためにやっていること カメラを手にするようになって、どこに行く…
じぶんででなくてもできることを他人にお願いするというのは1つの方法です。 ただ、人を雇えない、外注できないわたしがやっている対策をお話します。 他人にお願いするという選択肢 仕事は基本的には増…
帰りに警戒していたこともありましたが、独立後は気をつけて帰ることは減っています。 警戒レベルの高い帰り 勤務していたとき、帰りはそれなりに警戒していました。 帰り間際に仕事が入ってきて、残業をしないといけな…
ブログで発信することは近況報告にもなります。 最新を出し続けたいものです。 久しぶりのはず? コロナ後、対応にも慣れ少しずつ人に会うこともあるのではないでしょうか。 わたしも今日、久しぶりに会…
仕事をどうやるか、じぶんで工夫することができます。また、それを人に必要としていただけることもあります。 仕事のやり方は工夫できる 仕事をどうすすめるか。人それぞれです。 たとえば、会計ソフトに入力するにも、…
常識なのか、非常識なのかは立ち位置によって変わります。 どこに立つかが大事です。 あるときは非常識 独立前、独立後、周りと違う考えだと「非常識」を感じさせられることがあります。 「人を雇わないなんて」 「数を増やさないな…
独立後、望まないなら仕事もずっと同じことをやらなくても済みます。 ずっとが苦手ならじぶんにあうやり方を見つけたいものです。 ちょっとだけ味わう 先月、とある理由で食べた人生初のフランス料理。 うわさには聞いていましたが、…
独立当初には事務所を借りていました。 その後、事務所を撤退することになるわけですが、撤退したことで実現できたこともあります。 事務所を撤退するのはマイナス? 2017年5月。 独立して2年を過ぎようとするときに、当時借り…
独立したときに独立前の環境を意識しすぎて凝り固まることがあります。 少しずつしばりをはずしていきましょう。 独立後の呪縛 独立したあとは、本来自由なはずです。 どんな仕事をしようが いつどこに…