執筆– category –
-
Kindle出版をするまでに必要だったもの。
先日、Kindle出版をやってみたところで、出版するまでにどんなものが必要だったの... -
Kindle出版は「伝えたいことは本に書けばいい」ができる。
初のKindle本、「『気にしい』は独立すると武器になる」を出版しました。書き上げ... -
VS Code入門。PythonでKindle本の見出しに一瞬で番号をふる方法。
VS Code(Visual Studio Code)は、さくさく書けて、便利になるようにカスタマイズ... -
VSCode(Visual Studio Code)入門。別のパソコンにデータが反映されないときに確認したいこと。
VS Code(Visuial Studio Code)を使って、パソコンで執筆をすることができます。 ... -
VSCode(Visual Studio Code)入門。がっつり書くときのおすすめ設定。
パソコンで書くときの選択肢にVS Code(Visuial Studio Code)というソフトがあり... -
本を出版したときの印税の経理。いつの売上にするか。
本を出版すると、その後に受け取れる印税について経理することになります。その印... -
「生前贈与がよくわかる本」重版。増刷が決まってからやったこと。
2023年10月28日に発売された「生前贈与がよくわかる本」。2月の増刷(重版)が決ま... -
Xmindでつくった目次案をScrivenerにインポートする流れ。
本を書くときの目次案はXmindでつくり、執筆にはScrivenerというソフトを使ってい... -
本の執筆とブログは関係があるのか?
発信をしなくても、本の執筆はできるのかもしれません。ただ、本の執筆の依頼をい... -
本の出版をしたらキャンペーンをやってみよう。
本を出版した記念にキャンペーンセミナーをやってみました。今回のキャンペーンセ...
12