経費になるからお金を使う?無料で仕事をしない?

  • URLをコピーしました!

独立後には、「経費になるからお金を使う」「無料で仕事をしないほうがいい」と耳にすることもあります。
これらについて、わたしの考えをまとめてみました。

目次

利益を出さないといけない

独立後、続けることの1つが利益を出すこと。
お金を増やす方法の1つだからです。

収入と経費の差額が利益になるわけで、お金が増えることにもつながります。
利益には税金がかかるわけで、税金を支払った後のお金が残ります。

すると、利益が減れば支払う税金も減るだろうと考えて、経費になることが重宝されることが多いわけです。
ただ、それがいいとも限りません。

なぜなら、経費を使えば確かに利益は減るのですが、経費にするためにお金も使うからです。
税金を減らすために経費を使っても、お金が減ってしまったらどうなのか?

それならお金を増やすほうも考えないといけません。

利益を出さないと仕事を続けることはできないのですが、利益を減らしすぎないようにバランスをとることも必要です。

経費になるからお金を使うのか?

経費になるというと、確かにお金を使いやすくなる側面はあります。

パソコンを25万円で買って経費で処理した場合、税率が30%だとすると、7.5万円(=25万円×30%)税金を減らすことができます。
ということは、25万円のパソコンを17.5万円(=25万円−7.5万円)で買ったのと同じことになるわけです。

これが「経費になる」が重宝される理由です。

では、経費にならないならといってお金を使わないのかどうか?というと、そんなこともないわけです。
少なくともわたしは、経費になるかならないかで、お金の使い方を変えたくはありません。

「経費になる」とは、仕事に必要とされる支払いという位置づけ。
仕事に必要じゃなくても、じぶんの人生にとっても効果のある支払いもあります。

・家族旅行
・ゲーム
・体験
・家族に必要なもの

などなど。経費にならないけど、楽しむ、味わう、喜んでもらえるという収穫はあります。

経費にならなくても、必要な場面ではお金を使うようにしたいものです。
もちろん、お金がなくなって何も手を打てないでは意味がないので、経理や家計簿でお金を管理するのは前提です。

無料の仕事はしないほうがいいのか?

いっぽうで売上。
独立後、ひとりを選んでいたら安売りしてたくさんのヒトに売るという道は選びにくいものです。

ましてや無料で仕事をするなんて…という考えもあるでしょう。
ただ、わたしは無料の仕事もやっています。

・毎日のブログ
・毎日のメルマガ
・月刊の相続メルマガ
・セルフBOOK

などは毎日書いていても、売上が立つわけではありません。
その意味では無料の仕事だともいえます。

でも、無料のしごとだとしても、やる意味があるものです。
買っていただくには、お試しがあるなら味わっておきたいもの。

ただ、有料メニューだけでは、味見もできないわけです。
そこで無料の仕事の出番になります。

無料の仕事から何ができるのか?どんなヒトとなりか、というのを知っていただくことができます。
わたしの体験では、ネットから仕事の依頼をいただける方は、何らかの無料を体験いただいた方がほとんど。

その意味で、無料の仕事が有料の仕事にもつながっているといえます。
無料の仕事もやっておくというのがわたしの考えです。

買う側に立ったとしても同じように考えますから。

ただ、何を無料の仕事にするか?は考えたほうがいいでしょう。
わたしは発信のように1つの場所に出して、多くの方の目に触れる仕事を無料にしています。
個別コンサルティングなどの相談は、無料にはしていません。

利益を減らすことができる経費
売上にならないからやらない

という視点以外にも、行動できるようにしておきたいものです。


【編集後記】
昨日は小豆島の東端に移動し、福田港へ。
フェリーに乗って姫路港に。

姫路市内では妻が
気になっていたパン屋に
寄って、持ち帰り。

ランチはわたしが
気になった姫路の
名物のえきそばを。

ランチ後、そのまま
自宅に帰りました。

夜に長女(16)が修学旅行から
帰宅し3日ぶりの再会。

おみやげも買ってきて
くれました。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
福田港
姫路港
パンとエスプレッソと姫路城
えきそば
山陽自動車道 三木SA


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次