相続税の申告に期限ギリギリで気づくデメリットは「払えるか?」。

  • URLをコピーしました!

相続があっても、「うちは相続税はかからないでしょ?」と思われている方もいらっしゃいます。
相続税がかからなければいいのですが、もし相続税がかかる場合には、ギリギリに気づくとデメリットがあります。

目次

10ヶ月以内に相続税を払う

相続税の申告が必要になる場合、相続から10ヶ月以内に申告する必要があります。

ただ、相続税がかかるかどうかにどうやって気づくか?
どうみても相続税がかかるほどの財産がある場合には心配はないのですが、気をつけたいのは、相続税がかかるかどうかハッキリしないケース。

「うちは相続税かからないでしょ?」と、申告が必要かどうかは確認しないでそのままの状態もあります。

相続税の申告は、前述したように10ヶ月。期限までに税務署に出せれば問題はありません。

ただ、相続があってからすぐに動くか?それとも半年を過ぎたあとギリギリになってから動くのとでは、負荷のかかり方が違います。

相続手続きも早めのほうがいいのですが、特に気をつけたいのは「払えるか?」です。

相続税は期限までに払う

相続対策の1つでもある「払えるか?」。
相続税の申告が必要になる場合、相続税も期限までに払わないといけません。

相続税額は特例を利用してゼロになることもありますが、財産額が大きければ1,000万円以上となることもあります。

相続税を払えるかどうか?

選択肢は

・相続手続きをして引き継いだお金で払う
・いったん立て替える(お金があるかどうか)
・銀行や親族から借りる

といったところですが、相続税額が多い場合には選択肢が限られます。

申告期限がけっこう迫った時期だと、相続税を払うお金を用意するのにも余裕がないわけです。

相続税の申告を期限までにすることも大事ですが、相続税を払えるかどうか?まで考えると、申告期限が近い状況であわてて対応するといったことは避けたほうがいいでしょう。

相続税を払えるか?を検討

相続後、期限が近くなってから「相続税を払えるか?」で相続人の方たちがあわてなくてもいいようにするにはどうすればいいのでしょうか?

その解決策の1つは、生前のうちに相続税がかかるかを試算しておくことです。

というと、「生前に相続税を計算したって、相続後には違う状況になっているかもしれないじゃん」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。


それはそのとおりです。
事前に計算するので、相続のときには財産状況が変わっていることもありえます。
ただ、多少変わったとしても、相続後になってあわてるよりは、はるかに安心できるのではないでしょうか?

生前のうちに、相続人のかたと話をしながら相続税を払うためのお金を準備することもできます。
生命保険をかけておくことで、相続税の非課税枠(500万円×法定相続人の数)を利用することができます。

相続人(子どもたち)を受取人にした終身保険をかけておけば、相続税を払うときに保険金を支払いにあてることもできますし、相続税がいくらくらいかがわかっていれば、それに見合った保険がわかります。

といっても、相続税の試算はカンタンではありません。
相続税がかかる財産の範囲は、目に見える財産以外にもありますし、土地の評価も。

ただ、生前のうちに対策するなら、ざっくりでも充分です。
生前に準備するか、何もしないのとでは大違いですから。

もし、不安なら税理士に相談してみるのもいいでしょうね。(宣伝ではないです)


【編集後記】
昨日はオフ。
家でゆっくりめに。
午後に長男(10)とFC25をやったり、
動画を見たりと。

その後は長男(10)と2人で
イーグルボールへ。
卓球を1時間半プレイしました。
途中から勝負ではなく、ラリーを
はじめたら、けっこう続いて
これはこれで楽しめました。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
長男(10)と2人でイーグルボール
iPhone17Pro シリコンケース


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次