iPhone Airを試してみて気づいたこともあります。
iPhone17 Proを選んだ理由とともにそれぞれの特徴をまとめてみました。
薄さにこだわったiPhone
今回のiPhoneの新しさといえば、iPhone Air。
これまで小さなiPhoneであるiPhone miniや大きなiPhoneでもあるProMaxなど大きさにこだわったiPhoneはありました。
ただ、薄さにこだわったiPhoneはなく、その意味でもiPhone Airに興味がありました。
薄さにこだわっただけに性能もそれなりに削っています。
・カメラ(望遠と超広角がない、2倍ズームまで)
・モノラル音響(底面のスピーカーがない)
・バッテリー持ち
などなど。
尖ろうとすればある程度捨てるものもでてくるわけで、薄いiPhoneとはどうなのか?
選択肢としてはありだなと考えて、予約して実際に触ってみました。
薄さは5.6mm。これまでのiPhoneに比べると、かなり薄いです。握ってみると、わたしの短い指でも余りがあります。

薄さとともに軽さも魅力です。
iPhone Airは165g。
今回発売されたiPhoneではもっとも軽く、iPhone17よりも12g軽く、iPhone17 ProMAXよりも68g軽いです。
このiPhone Airとともに候補にあったのがiPhone17 Pro。
2つを比べてみました。
iPhone AirとiPhone17 Proを比較してみた
今回試したのは、iPhone17Proと比較。
冒頭の写真にある2つのiPhone、iPhone AirとiPhone17 Proを比べてみました。
両方持ってみて、まず違いを感じたのは5.6mmという薄さ。

左のiPhone17Proの8.75mmと比べると、かなり違いがあるとわかるかと。

そしてスピーカー。iPhone17Proの穴の数に比べて、少ないのがわかります。iPhone Airは、ステレオではなくモノラル。iPhoneの上部分のスピーカーしかありません。

実際に音楽をかけてみると、iPhone Airの出力はモノラルですから音の軽さは否めません。思ったほどではないものの、差も感じます。
ただ、iPhoneで音楽を聞く場合には、ほとんどのケースでイヤホンを利用するのではないでしょうか。
もし、そうであれば、iPhoneからのステレオ信号はイヤホンに飛ぶので、iPhoneAirがモノラルスピーカーというデメリットは、払拭できるかと。
AirPods Pro3で聞いてみたところ、2つのiPhoneでほとんど違いを感じませんでした。
しっかり聞けば、「iPhone17 Proのほうがちょっとだけいいかなー」というくらいの差です。
あとはカメラ。
iPhoneAirのカメラは、2倍ズーム、2倍ポートレート。
いっぽうでiPhone17Proは、8倍ズーム、4倍ポートレート。
Airには超広角、望遠がなく、マクロ撮影ができませんから、ここには大きな差があります。
ただ、どこまでの写真を撮るか?
「ふつうに写真を撮れればいい」というのであれば、差にはなりません。
ただ、いろんなパターンで写真を撮りたいというなら、選ぶのはiPhone Airではないでしょうね。
iPhone Airで言われているデメリットもそれほど感じることなく、むしろ違いがあっていいとも思えました。
ただ、わたしが選んだのは、iPhone AirよりもiPhone17Proでした。
iPhoneAirよりiPhone17Proを選んだ理由
なぜ、iPhone Airでなく、iPhone17Proを選んだか?
その理由の1つがiPhoneを持ったときの感触です。

確かに薄いのは魅力なのですが、握ったときの感触はちょっと物足りないというか、握りがいがないというか。
薄いのと、使いやすいのはまた別のはなしだという結論になりました。
Airは確かに薄いし軽いのですが、手に収まる感はこれまでのiPhoneのほうがいいと感じたのです。
また、iPhone17Proに比べて、iPhone Airのほうが画面サイズの大きさを感じてしまうのも理由の1つでした。

サイズの違いを比べてみると、
高さはiPhone Airは156mm、iPhone17Proは150mm。その差は6mm。
幅はiPhoneAirは71.9mm、iPhone17Proは74.7mm。その差は2.8mm。
わずかの差ではあるのですが、わたしのこだわるポイントは、この小さな差であり、使いやすさだったということです。
厚みはもうちょっとあるといいかなーと、触ってみてわかりました。
ただ、iPhone Airも最初は削りすぎな印象はありましたが、触ってみると予想以上にありだなと。
薄くて軽いのが最優先なら、iPhone Air一択でしょうね。
…ということで、いろいろな声はありますが、じぶんにあった道具を選びましょう。
それにはやっぱり触ってみるのがいちばんです。
【編集後記】
昨日はオフ。
ブログを書いてからは、
子どもと遊んだり、
旅行の予約をしたりと。
夜は長女のiPhoneのesim手続きなどを。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
mineo esim移行手続き