やってもやらなくてもどっちでもいい仕事をする理由。

  • URLをコピーしました!

仕事はお役に立つためにも、食べていくためにも、やらないといけないものです。
ただ、仕事の中には、やってもやらなくてもどっちでもいい仕事もあります。

目次

仕事はやらないといけない

仕事には、絶対にやらないといけない仕事と、やらなくてもいい仕事があります。

やらないといけない仕事は、お客さまから依頼いただけた仕事。

たとえば、お客さまから申告書をつくる仕事を受けていれば、期限もありますから放置して遊んでいるわけにはいきません。
また、個別コンサルティングも日程を決めたら、すっぽかすわけにはいきません。

仕事とはやらないといけないもの。独立後はその多くがやりたい仕事です。

いっぽうで、やってもやらなくてもどっちでもいい仕事もあります。
そのどっちでもいい仕事をこだわってやっています。

わざわざつくっている仕事

やらなくてもいい仕事、わたしもいくつかやっています。

・ブログ
・メルマガ
・相続メルマガ
・セミナー
・動画販売
・ブログのメンテナンス
・ブログ用の写真撮影
・ネタの仕入
・たまに執筆

などなど。

別にお客さまから依頼していただいた仕事ではありません。
だから、やらなくても怒られることはないでしょう。(たぶん)

セミナーは開催しなければ、そのまま時が過ぎ去っていくだけです。
ブログもメルマガも、書かなくても苦情はないでしょう。(たぶん。)

やらなくてもいい仕事を、あえてつくり出してやっているということです。

なぜか?

やりたい仕事であり、必要な仕事だからです。

必要でやりたい仕事が違いになる

大前提、どこでもやっている仕事をやっていても、違いにはなりません。

ほかではやっていない仕事は何か?
じぶんがやりたい仕事はなにか?

そのやりたい仕事を見つけて続けています。

そして、どっちでもいい仕事だとしても、他になければ仕事を依頼していただけますし、違いにもなるわけです。

今日やっていた書く仕事も、やってもやらなくてもどっちでもいい仕事。
でも、最近はずっと続けています。

すぐにできませんし、時間もかけていますが、楽しくて時間が経つのを忘れていたくらいです。

ブログやメルマガのような無料の仕事、、執筆の仕事をやる時間があるなら、税理士の仕事を1件やったほうが売上は増えます。

ただ、売上が少ないとしても、その仕事が

・楽しめる仕事か?
・勉強になる仕事か?
・将来に影響のありそうな仕事か?

といったことはわたしにとっては大事です。影響は決して売上だけじゃないですから。
それはブログを続けてきて、理解しているつもりです。

どっちでもいい仕事をあえてつくって、続けることでどう変わるか?
試してみていただくのも、おすすめです。



【編集後記】
昨日は個別コンサルティング2コマ。
その後はブログ、Kindle本の表紙づくり。

沼にハマり、気づけば23時過ぎ。
夜ふかししてしまいましたが、ある程度コツをつかめたので
よかったかなと。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
PhotoshopでKindle本の表紙づくり


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次