ブログを続けて7年目に入りました。
結局、じぶんに合った発信だけを続けています。
ブログを毎日書くという習慣
2016年5月24日、このブログがスタートしました。
その日から「毎日更新」を決めていたものの、それが今日まで続いています。
ちなみに今日で2560日目の投稿となります。
7年書き続ければさすがに習慣として定着します。
歯磨きをしないと気持ち悪いのと同じように、書かないと気持ち悪いという状態。
過去7年にはトラブルやスケジュールから更新のピンチもあったのですが、なんとか乗り切ってきました。
なぜ、ブログを書き続けることができたのか。
その理由をあらためて振り返ってみようかと。
これからブログなどで発信してみたいという方の参考になればうれしいです。
ブログを続けられた理由
ブログを続けられた理由、ひとことで言えば得られるものが大きいからということですが、次のようなものがありました。
スキルが身についたから
ブログを毎日書き続けるには、時間の確保が必要です。
書くには平均2時間はかかりますし、写真や画像を多く使えばそれ以上かかることもあります。
その時間を確保しつつ、仕事やプライベートの予定をこなすことになります。
発信の時間を確保しつつ、食べていくためにも
・安売りする
・1日中仕事する
・数をこなす
といった戦略はとれません。どれもじぶんが望むものではありませんけど。
ただ、書くという習慣があったことで時間管理も必要となり、時間を持て余す(あえてこの言い方)といったこともなく、自ずと望む仕事のスタイルを見つけるに至りました。
プログラミングを学びはじめたのも、仕事を効率化しようと思ったのがきっかけですし、ブログを書くことでWordPressを触る中で、ITスキルも身についていきました。
・サーバーを移転する
・HPをつくる
・動画販売サイトをつくる
・ブログのトラブルに対処する
・自動返信メール、自動決済のしくみをつくる
・ブログやHPをカスタマイズする
といったことをブログを書いていなかったらやっていたかどうか。
やっていないでしょうね。
もちろん、ブログを続けることで「書く」というスキルも日々磨いています。
ChatGPTで書いた文章ではやっぱりじぶんの味は出せないとわかりましたので、引き続き磨き続ける必要はありますが。
最後に写真。
これもじぶんを出す要素の1つです。
じぶんの見た景色を共有できますし、写真にこだわってカメラを手に入れるまでに至りました。それで写真のスキルも磨いています。
ということで。
身についたスキルが1つにとどまらないというのは、発信を続ける大きなモチベーションになっています。
見つけてもらえるから
ブログを始めたきっかけは、知ってもらいたいからでした。
独立して1年過ぎてから実感したのは、出会いがなく決まった方としか出会ってないということ。
交流会などに積極的に参加できるようなら出会いもあるのでしょうが、わたしの場合はそういった出会いの場は苦手です。
人見知り、消極的なわたしが見つけてもらうためにブログを始めたのでした。
で、どうだったか。
ブログを書いていると、最初のうち見てくれる方は1人、2人、いても5人ほどです。
でも、続けていればどこかで誰かが見つけてくれるのです。
そうして発信を続けることで、
・何ができるか
・どんな考え方をするか
よくもわるくもじぶんのことを知っていただけるのです。
結果、気の合う方と出会いやすくなりますし、発信やHPのメニューを見た上で仕事の依頼もしていただけます。
こちらから発信していれば、会わずとも伝えることができますし、お会いしたときにはわたしのことをある程度知っていただけているので、「はじめまして」と言わなくてもいいのもメリット。
カンタンではないのですが、毎日ネットで声を出していれば少しずつ見つけてもらえます。
これまでにお会いしたり、メールなどでやり取りさせていただいた方で、「ちょっと違うかも」と思った方はひとりしかいません。
問合せフォームから入ってくる営業メールは別として。
発信していれば、ミスマッチをなくせます。
苦手を克服できたから
毎日ブログを書いて発信していますが、大前提、ネット上にじぶんを出すのがイヤだったという過去があります。
1年目はブログはおろかHPさえも出していませんでしたから。
苦手なことに手をつけたくないもの。
でも、1年経って「知ってもらいたい>じぶんを出したくない」となり、ブログを始めるに至りました。
思い切って決断し今に至ったその経験から
・苦手だと思っていることが本当に苦手なのかを問う
・やりたいなら一度はやってみたほうがいい
・食わず嫌いで実は得意なのかもしれない
ということを学び、これが今の軸にもなっています。
まぁ、どうしても苦手なものもあります。丸ごとトマトとか。
でも、刻んだトマト、サンドイッチに入ったスライストマトなら大丈夫です、と最後は「なんのこっちゃ」という話ですが、苦手は克服できるものです。じぶんが望むならば。
発信とは再開できるもの
発信をこれからはじめるとなると敷居を高く感じるかもしれません。
今、発信として出しているものは
・ブログ(毎日更新)
・独立メルマガ(毎日配信)
・相続メルマガ(毎月配信)
・セルフマガジン(無料配送)
といったもの。
こちらにもまとめています。

ちなみにわたしはSNSでの発信はあわないと思ってやめていましたが、最近、Instagramを復活させました。
カメラで撮影した写真のアウトプット先としてゆるく発信しています。
またやめるかもしれませんが、Twitterのような荒れはないので、もう少し続けてみるつもりです。
発信には、前述したように知ってもらえる以上の効果がありますし、自分自身の軸も磨けるのでぜひやってみるのがおすすめです。
過去のわたしのように苦手だと思ってもじぶんがやってみたいと思うなら、一度はやってみましょう。
で、合うものだけは続けていけばいいかと。
【編集後記】
昨日はオンラインセミナーを開催。夜はドラクエXの続編を長男(8)と楽しみました。
去年の8月に続編とセット購入したので、どうやってダウンロードするのかと迷いましたが、以前に買ったドラクエ10のケースにパスワードの入った紙が入っていました。さすがに半年以上経ったら忘れてますわ…。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オフライン