独立してから自分を知ってもらうことが欠かせません。それで始めたのがブログです。
ブログを通じて感じていることをまとめてみました。
どんな方向性かがわかれば話はまとまる
独立してから相続税申告の仕事もやらせてもらっています。
申告期限まで10ヶ月。その期間にやることは意外と多いのですが、一番難しいのは分割協議と言われる、どの財産を誰が相続するかの話し合いです。
世の中には、揉めて分割がまとまらないというのもよくある話。ただ、私は独立後に分割で揉めているケースに出会ったことはありません。
その点では、いいお客様に出会えているといえます。
ただ、難しいことは事実で、普段から相続の話をしていなければ、それぞれの相続人が構えてしまい、自分の考えをなかなか言い出しにくいといったこともあります。
でも、たった1つのきっかけで、話が進みあっという間に終わってしまうこともあります。
基本的に分割協議には立ち会わないのですが、打合せの流れで「ここでもう決めるから」とそのまま目の前で分割協議が始まったことが過去に一度ありました。
「げっ!?」とまさかの展開でしたが、そう思ううちに流れるように話はまとまっていきました。
「〇〇は、こことここはどう?」
「▲▲はどこがいいの?」
「私の希望はこことここかなー」
みたいな感じでお互いに希望も出しながら、譲り合っていました。
不動産も預金もそれなりにありましたが、フタを開けてみたら方向性が同じでしたので、全体像が決まるのに20分かかったかどうか。
そのような感じで、結果的に分割協議に立ち会ったことが1回ありました。
本当は同じ方向性なのに、どういう考えかがわからないので、つい構えてしまい、ぎこちなくなって自分の考えが伝えにくい…ということってあるんだなぁ、と感じた次第です。
でも、どういう考えなのか?どういう方向性なのか?が事前にある程度わかっていれば、構えてしまうこともなく、話ができます。
ブログを書いて知ってもらう
独立してから、1年経った頃。自分を知ってもらわないといけないなと思い、始めたのがブログでした。
ブログを書き出すとともに、ブログを読むようにもなりました。
日々読んでいる、ただそれだけのことなのですが、ブログとは不思議なもので、その書いている方がどういう考えの方なのか?「らしさ」がにじみ出ます。
だから実際にお会いしたときにも、初めて会った気がしません。
まるで以前から付き合いがあったように、話ができます。
ブログを読んでいるから、何が好きかとか、どんな考えなのかもある程度はわかるから安心して話ができます。
仕事の依頼を受ける窓口としても大事ですが、じぶんの考えを出して貯めておける。同じ方向性の方とのつながりを広げてくれるといったこともブログの良さです。
毎日何か1ネタをそっと置いてみる
どんなネタに興味を持っていただけるかわからない部分もあります。1つずつ試しながら出している感じです。
自分で「どんな方に読んでもらいたい?」かを自分なりに想定して書いています。
サーバーがつながらなくなったり、ネタが出てこない、時間が遅くなってしまったりということもあるのですが、それでも大事にしているのは、とにかく続けること。
続けることで、誰かの気づきになれば嬉しいですし、書くというスキルを磨くためでもあります。
そして、出来るだけ自分の考え、体験したことをネタにするようにしています。
そういうことに興味がある方に、読んでいただければ、それで十分です。
なんとなく方向性とかわかっていただいているので、構えることなく話ができたりしますが、ブログを書いてなければ、できていないことです。
で、「読んでいます」といってくださる方に会えると、ブログを書いていてよかったなぁとも感じます。
ということで、今日も1ネタそっと置いておきます。
【編集後記】
昨日は名古屋駅へ。1日フリーの日でした。と言ってもちょいちょいやることはありましたが。夜は飲み会に参加。朝まで飲むという選択肢もありましたが、朝も早いので泣く泣くあきらめました。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
八かく庵 名古屋セントラルタワーズ店
Cafe Downey JRゲートタワー店