長期契約というのをなるべくしないようにしています。
気持ちの変化があったときに、動きやすくするためです。
長期契約の違約金はやっかい
過去、スマホの契約を見直そうとしたときに、手を焼いたのが「2年縛り」。
2年ごとに2ヶ月だけ解約月があるものの、それ以外の月に解約すると、違約金が発生。
2019年3月から3ヶ月になるそうですが、今となっては関係のない話です。
2年契約するときには、「ふーん、解約月があるんすね」とわかったつもり、しばらくするとこうなりました。
- 解約したいと思ったら違約金発生期間だった
- 時間の経過とともに解約月のことをすっかり忘れる
- ネットの長期契約の解約月とごっちゃになる
- 違約金があるので、ほかのサービスのことを研究に目が向かない
と、まぁすんなり行かず。いろいろ失敗がありました。
今なら色々やり方があったかなぁと思いますが、そのときは全く思いつかず。
最終的にスマホの契約は、変更したいと思ったその2ヶ月後が解約月で運よく解約
ネットの方は、違約金かかるの覚悟で解約の申し出をしたら、違約金がなぜか、かからなかった。(認識違いだったかもしれませんが。)
という結果でした。
こんなことがあってから、今はサービスの長期契約はやらないようにしています。
現在、格安SIMを絶賛?利用中ですが、いつでも変更しようと思えばできます。


契約はできるだけ1年以内に
独立してから、いろんなサービスを利用するようになりましたが、現状契約は1年以内のものばかりです。
だから、毎年更新通知が来ていますが、少なくともこのタイミングで検討できますし、違約金のことなんて考えなくてもいいので、契約もシンプルです。
とはいえ、銀行借入は例外です。
お金はできるだけ安定させたいですから、返済期間を長くしています。

動きやすくしておきたい
ひとりのいいところは、「ちょっと変えたいかも…」と思ったら、すぐに変えられるところ。
利用中のサービスに物足りなさを感じたり、新しいサービスが出てきたりすれば、見直ししたくなるものです。
ただ、契約が長期になると、それが足かせになることも多いです。
だからこそ、契約は1年以内にしていますし、1年契約にしていたおかげで、これまでも税務ソフトやサーバーなど変えてこれました。
独立したときのまま変わらないってことはないので、気持ちの変化があったときに動きやすくしておくというのはおすすめです。
【編集後記】
昨日はお客様訪問。月次や今後の経理の話など色々できました。ランチでご一緒した白いオムライス、美味しかったのですがボリュームが多く、午後は満腹気味でした。美味しくても8分目で止める勇気は必要ですね。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
SMILE EGG
相続税申告・ひとりしごとをサポートします 植村豪税理士事務所
相続や贈与のことでお悩みの方、「決算書の数字が読めない」、「資金繰りを改善したい」、「クラウド会計を使ってみたい」というひとり社長やフリーランスの方のサポートに力を入れています。
サービスメニュー
- 2/21@名古屋『法人メインの税理士のための同族株式入門セミナー 』
- 2/28@名古屋 『法人メインの税理士におくる社長から聞かれる相続税10のコト』
- セミナー開催リクエストフォーム
- 相続税申告・贈与税申告
- 個別コンサルティング
- スポット相談
- メールコンサルティング
- 顧問契約(法人)
- 顧問契約(フリーランス・個人)