音にこだわるかどうか?

  • URLをコピーしました!

音にこだわるかどうか?
わたしは静かなのも、音を耳にするにもこだわっています。

目次

音をカラダに入れる

何をカラダに取り入れるか?
意識するようになりました。

ラーメンは好きなのですが、食べ過ぎると塩分が多くなりますし、特に最近のラーメンは油も多め。
高血圧にも向かいます。

食べすぎないように、ひとりで外食のときはラーメンを選ばないというルールにしています。
カラダの調子を壊すことが、ココロの健康を損なうことにもつながります。

たまに食べたくなる衝動はありますけどね。

アイスを食べるとしても、ラクトアイスは食べませんし、できるだけ人工添加物なしを選びたいです。
まぁ、外で食べたらわからないのでキリがないのですが。

少なくとも、じぶんでコントロールできる範囲では、何をカラダに入れて、何を入れないか?選ぶようにしています。

これは食事だけでなく、音でも同じように考えています。

音もある意味でカラダに入れると考えていいもの。
カラダにいい影響がないものは入れないように。いっぽうで好きな音はこだわって入れています。

ノイズは入れない

音で取り入れないようにしているのは、ノイズ。

日々過ごしている中でいろんな音を耳にすることがあるわけですが、じぶんにとって必要のない音もあります。
それを耳に入れないようにしています。

CMなどはまさにノイズ。
聞いているというよりは聞かされている感があります。ただ、テレビを見ませんので入れなくて済んでいます。たまに病院に行くと、テレビがついているのでそういうときはイヤホンをしています。

カフェに行くと、Zoomをされている方もたまに見かけますが、そういう方に限って声が大きいですし、友人同士で話している声が気になることもあります。やはりイヤホンを装着します。

まぁ人の声を完全にというのはなかなかキビシイですが、別の音を入れれば大丈夫です。

iPhoneのコントロールセンターを使って手数を減らす。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 OFFICIAL BLOG

さらにネット。
ネットは動画だけでなくブログやSNSのようなテキストもあるのですが、カラダにいれることでじぶんの中では声として残ります。

そういう情報を見ないということです。
SNSじゃないとわからない情報もあるのでしょうけど、まぁ知らないとどうにもならないわけでもないので。

聞きたい音にこだわる

逆に取り入れる音の質にはこだわっています。

家族や友人、お客さまと話すのは楽しいもの。前向きになれることも多く、積極的に取り入れていますし、仕事の依頼をいただいたときには「どうして依頼していただけたのか?」など、お客さまの声も聞くようにしています。

いっぽうで、セミナーでも、「そんなコト知らないの?」などと、マウントをとられたりすた場合には、もう次からは行かなくなります。耳に入れたくないですからね。

仕事道具でも、音にはこだわっています。Macbookのスピーカーはいいとして。Mac miniは音に難アリで、解決策としてEDIFIRE M60をつなげています。

サイズもコンパクトで音質も申し分ありません。ハイレゾ音源にも対応しています。

Mac miniの音問題を解決!EDIFIER M60レビュー。小さくてパワフルなハイレゾスピーカー。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 OFFICIAL BLOG

別にスピーカーを使わなくてもいいのかもしれませんが、音楽をかけるにしても、セミナー動画を見る、編集するにも、耳に入れる音にはこだわりたいですからね。

生活部門では、先月にリビングのサウンドバーを入れ替えました。冒頭の写真にある「JBL BAR 1300 M2」。11.1.4chで音によりこだわろうかと。デカイですけどね…。(またネタにするかもです。)

より快適に過ごすには、どんな音をカラダに入れるかも意識しておきたいものです。
せっかくなら、好きな音、いい音を入れたほうが楽しめますから。


【編集後記】
昨日は午後からお客さま訪問して
確定申告の打合せ。
去年よりも早いペースでいい感じです。
夕方、渋滞になる前に戻ってこれました。

長男(10)がクラスのイベントで、
「クラスをもり上げてくれる人」1位に
選ばれたそうで表彰状をもらっていました。

発表会で学校に行っても
そんな素振りはわからず、
「はよ言わな」と。
…にしても。わたしの小学生の頃と
キャラがぜんぜん違います。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
亀屋芳広 あんみつ


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次