じぶんのキャラをどうつくっていくか?キャラを変えるにはどうするか?
わたしの経験をもとにまとめてみました。
キャラは定着するもの
ヒトにはキャラというものがあります。
・やさしい
・詳しい
・おもしろい
・まじめ
・几帳面
などなど。
自然に振る舞っていればキャラはできていくものですが、じぶんでつくることもできます。わたし自身、強く意識してキャラをつくろうしたタイミングがあります。
その1つが勤務時代。
会社、2つの会計事務所などの組織で、当初は周りのヒトといい関係を築こうと思っていたのですが、なかなか。
気の合う関係を築けたのは、ほんの2人くらいのものです。
職場では、友人や家族、お客さまと接するときと同じように振る舞えず、息苦しくなったので、職場では早々に寡黙なキャラをつくろうと動いたのです。
キャラをつくったことで、割り切って動けるようになり、余計な気を遣わなくてもよくなったのは収穫でした。
ランチも弁当を持参して食事後は外に出てひとりの時間を確保して、ランチに誘う、誘われないなど考えなくてもよくなりました。
どんなキャラなのか?は、ヒトからの目で判断されるものですが、じぶんでつくることができるものです。
キャラを変えるなら
キャラはじぶんでつくることもできますが、それ以前にすでに定着したキャラがあります。
周囲からみたイメージがあると動きにくいものです。
変えようと思っても同じ環境では「急にどうしたの?」と言われることもあるでしょう。
もし、新たなキャラをつくりたいなら、これをなんとかしないといけません。
わたしは大きくキャラを変えられたのは、独立してから。
日々の環境を変えたことで、行動も変わり、人間関係も変えることができました。
勤務時代は、朝は電車に乗って通勤。独立当初はクルマで事務所に通勤。
毎日、周りに上司、同僚がいる環境は独立後、ひとりの環境に。
独立後にはお客さま、友人などのつながりも変わっていきました。
これだけの前提を変えれば、さすがにリセットされます。
この状態であれば、キャラを変えやすいです。
思い切ってキャラを変えるなら、がっつり環境を見直すのが最速です。
出し続けないと定着しない
キャラを変えたいと思っても、すぐには定着しません。
じぶんを出し続けることが大事です。
変えようとしても1回出すくらいでは前のキャラに戻ろうとしてしまいます。
そうならないようにするには、定着するまでじぶんを出し続けることが欠かせません。
・ひとりを選ぶ
・Macが好き
・写真撮影が好き
・サッカーが好き
・ゲームが好き
・ドライブが好き
・電話、FAXが苦手
・紙のやりとりが苦手
・大人数が苦手
・外注が苦手
・混雑が苦手
・脱税はキライ
・気にしい
・怒らない
・たまに毒を吐く
・相続の仕事が得意
・ITが得意
・プログラミングが好き
・ブログやHPは手作り
・Excelが好き
・スーツを着ない
・どこでもリュックとカメラ
・残業しない
・繁忙期をつくらない
・毎日ブログを書く
・毎日メルマガを書く
・自主開催セミナーをやる
・動画を販売している
・緑(04A590)が好き
といったところは、じぶんのキャラをつくるために出し続けています。
どこまで伝わっているか?はなんとも言えません。
ただ、定着するように出し続けているので、知っていただけていることもあるかと。
キャラが定着したことで、仕事の依頼にもつながっています。
独立後はじぶんの望むキャラをつくっていきましょう。
必要とあれば、変えていくことも含めて。
今、スタバでこのブログを書いていますが、トリュフスープチーノというスープが出ていたので、「キャラ変?」と思いつつ、ネタで注文してみました。

スタバがカフェからスープ店になるには、スープを出し続ける必要があるわけですが、果たして。
【編集後記】
昨日はホームページの
フォームの見直し。
最近は税金以外の相談も
あるので、仕様を見直しました。
夜はドラクエⅡを。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
WordPressプラグイン Conditional Fields for Contact Form 7

