先日、iPhoneを変えましたが、もともとiPhoneの画面にはアイコンをたくさん並べていません。
現状のiPhoneの使い方とともに理由をお話します。
起動画面はシンプルに
現状のiPhoneの画面はこんな感じです。画面にメインで置いているのはウィジェットで、アイコンは下に4つ置くだけにしています。

起動時の画面にあるのは、ウィジェットと4つのアプリで、
- 天気→雨が降ったら困るので、すぐにわかるように
- フィットネス→今日どのくらい運動したのか?がわかるように
- eufy life→現状のカラダの記録(体重、体脂肪率、筋力など)
- minical→カレンダーアプリ(Googleカレンダーと連携)
- Google Map→地図アプリ
- PayPay→電子マネーで払うときに
- Notion→メモ
- ChatGPT→メモ、予定の追加、調べる(Notionのウィジェットをスワイプすると出てくる)
などです。ChatGPTはメモするのにも使っています。(また別で書くかもです。)
iPhoneの左側のボタン、アクションボタンにはKindleを設定していて、カメラは右下のボタン(カメラコントロール)からそれぞれ起動しています。
カメラコントロールはiPhoneを手に取るときに間違って触ってしまうことが多く、便利かもしれませんけど、なくてもいいかなーとも。
ということで、現状はデータの入力、データのチェックができるアプリを中心に置いています。
それ以外のアプリもあるのですが、画面には出していません。
パソコンのように検索すればいい
iPhoneでアイコンを並べて触るというのはやっていません。
スマホを触りすぎてしまう、画面を見てごちゃごちゃしていると感じるのも理由です。
とはいえ、便利なアプリや必要なアプリもあるので、アプリも入れています。

もし使いたいときは、あえて検索して出すようにしています。フォルダに入れて管理していても、タップして、またタップして…と何度もタップしないとたどり着けません。
それなら、アプリライブラリにポイッといれておき、必要なら検索すればいいかなと。

フォルダの管理もiPhoneが自動で判別してやっているだけで、わたしはポイッといれているだけ。
パソコンでも同じで、デスクトップにはアイコンを置いていません。
iPhoneだと役割が違うのでアイコンを置かない…とはなりませんが、スッキリさせたいのは同じです。
必要なファイルがあれば、Dropboxを検索していますから。
iPhoneをどう使うか?
iPhoneは便利ではあるのですが、パソコンとは使い方が違うものです。
メールの返信をするにも、パソコンのほうがキー操作ができて早いですから、iPhoneではメールの確認が中心です。メッセンジャーはひとこと、ふたこと程度なので、iPhoneで返信することもあります。
ただ、iPhoneがないと困ることもあり、それがテザリングや電子マネーでの決済。スタバのMobileOrder&Payもないと困ります。
あとは前述したように、データのチェック、メモする、読書などのインプットもiPhoneです。
iPhoneをどう使うか?使いやすさにもこだわってみましょう。
起動画面をスッキリさせる、通知をオフにしていらない情報をなくすなどは、わたしがこだわっているところです。
参考になればうれしいです。
【編集後記】
昨日は税理士業で法人の決算、その後は調べたいことがあり調査。
その後は実家へ。エアコンの取りはずしを手伝いました。
その後はスタバへ。
夜はゲームをちょっとだけ。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
PlayStationPlus プレミアム