仕事の範囲をどう決めるか?
独立後は自由です。ちょっとずつ合うように変えることもできます。
どんな仕事をするか?
どんな仕事をするか?
制約はありません。
勤務していれば、禁止ルールなどもあるでしょうけど、独立後はないはずです。
なぜなら決めるのはじぶんですから。
たとえば、税理士として独立した場合、税金の仕事に限定して深堀りするか?
そうではなく、税理士業以外の仕事もやってみるか?
どちらでもいいわけです。
わたしは仕事の範囲は、意外と絞っていません。
じぶんがやりたい仕事は、いろいろやってみたい派です。
ただし、依頼をしていただくためには、ある程度事前に出しておかないといけません。
このブログでも、メルマガでもできることを出しているつもりですし、メニュー、告知もしています。
お客さまの目の前でさりげなく出すこともあります。
今日だと、デザインのサポート、写真を撮るなども。
お客さまが納得してお金を払っていただけるのであれば、問題ないかなと。
実際に喜んでいただけました。
ただ、範囲をせまくしていることもあります。
誰と仕事するかは絞っている
どんな仕事をするか?の範囲は決めていませんが、誰からの仕事の依頼を受けるか?は、絞っています。
誰からでも仕事の依頼を受けているわけではありません。
発信をご覧いただく、リアルでお会いしたことがあるなどで、わたしのことを知っていただけているのが前提です。
じぶん以外の方でもいいなら、ミスマッチにつながります。
どんなひととなりか、何ができるかよくわからないという状態でご依頼をいただいても、イチから商談をしないといけません。
その商談が苦手ですし、値段だって交渉されてしまうかもしれません。
だからこそ、ネットをフィルターにしています。
毎日発信しているので、ひととなりもにじみ出ているでしょうし、隠しようもありません。
料金も出ていますから商談する必要もありません。
それで「いやーちょっと…」ということであれば、仕方がありません。
ネットをフィルターにすることで、こちらからお断りすることもなく、誰と仕事をするかを選べます。
気の合う方と仕事する、というのが前提です。
勤務時代とは違う
独立して10年。
独立前の仕事と、独立後の仕事では似ているようでけっこう違います。
・仕事の内容
・お客さま
・場所
・仕事のやり方
・仕事をする時間
仕事のやり方もそれなりに変えてきました。
独立前に学んだものとは、かなり変えています。
まぁ、10年ならそれなりに変わります。
勤務していれば何かと縛りがあります。
他の方とある程度、足並みを揃えないといけないとなると仕方がありません。
・朝9時から仕事
・ランチは12時から
・残業は当たり前
・担当は上司が決める
・仕事も選べない
・服装
ただ、それを望むかどうかはまた別のはなしです。
わたしは、組織にあわないタイプだったので、独立を選んで自由に仕事をする道を選んでいます。
その代わり、どういう仕事をするか?値付けをどうするか?誰と仕事をするか?を選んでいく必要があり、ときには悩ましいこともあります。
望む環境をつくるのは、カンタンではありません。
特に独立当初はゼロからだと、そうも言っていられないですから。
ただ、ちょっとずつ望む仕事、望む環境をつくることはできます。
わたし自身も
・やってみたい仕事があれば、メニューに出してみる
・「違うかも…」と思う仕事はやめてみる
・合わないヒトとは距離を置く
・発信して営業する
といったことを繰り返してきました。
その結果、だんだんと望む環境には変わってきました。
仕事の範囲もじぶん次第。
せっかく独立したのですから、こだわっておきたいものです。
【編集後記】
昨日は税理士業で法人の決算や相続、
Excelでのしくみづくりも。
子どもたちは学校が楽しいようで
2人とも「今日も楽しかったー」と。
夜はFC25。通常の試合では勝ちましたが、
ミステリーボールではボロ負けでした…。
ち、ちょっとあれは邪道かなと。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
BBCで登記簿謄本から土地をインポート登録