【レビュー】WalkingPad S1で「仕事しながら歩く生活」を始めてみた3つの効果。

  • URLをコピーしました!

この1週間ほど、仕事しながら歩こうときめてから1週間。
そのために導入したWalkingPad S1、使ってみた感想をまとめてみました。

目次

ひとり仕事のデメリット

独立後のメリットの1つは通勤しなくてよくなること。

早朝の通勤ラッシュの時間に満員電車に乗らなくてもいいし、仕事をはじめる時間もじぶんで選べます。

ただ、デメリットもあるといえます。
通勤をしないで自宅で仕事をするなら、運動量はどうしても落ちます。

自主的に運動する場面をつくる必要があります。
わたし自身も毎朝散歩をしていますが、正直なところそれだけでは足りないかなと。

といった反省も踏まえて、手を打ちました。
1つは最近ジムに通い始めたこと。ジムには過去にも通っていた時期はあったのですが、途中で断念してしまいました。

なぜ、断念したのか?をじぶんなりに分析して、再挑戦しています。

そして、もう1つがWalkingPad S1を買ったこと。
歩きたいと思ったときに、すぐに歩ける、歩きやすい環境をつくりました。

WalkingPad S1のレビュー

WalkingPad S1は、ルームランナーとは違います。
走るというよりは早歩き用のマシンです。

というのも、スピードは2km/hから最大で6km/hまでの調整。マンションなので走るとなると迷惑になる可能性もありますので、そこは配慮して。

走るならルームランナー、別のマシンを買ったほうがいいでしょう。

騒音というイメージはありません。音は45db(デシベル)なので、住宅地や図書館にいるときくらいの音で、機械音はあまり感じません。

これを机の下に置いています。
サイズは横幅が40cm、長さが120cm。このサイズなら今の部屋にもなんとか置けました。

サイズ感はシューズを置いてみると、こんな感じで歩ける長さには足ります。

一応、歩いているイメージだとこんな感じです。

パットの先にスイッチがあり、スイッチをいれると時間や走行時間、走行距離、消費kcalなどが交互に、順番に表示されます。

操作は付属のリモコンか、

スマホアプリで操作します。

スマホとパッドの連携は、Bluetoothで接続します。

あぷりから「GO」ボタンをクリックすると、マシンが「3→2→1」とカウントダウンして、動き始めます。

パッドの速度も速度規制から、

最大6.0km/hまで0,1ずつ選ぶこともできますし、2.0ずつ選ぶこともできます。

また、アプリにはメニューもあり、どういうリズムで歩くかを任せることもできます。ただし、WalkingPadは歩くのが前提なので、走るメニューを選ぶことができないことを付け加えておきます。

専用アプリはApple Watchでも利用できますし、アプリを使わずにApple Watchで測るのもよしです。

「仕事しながら歩く生活」を始めてみた3つの効果

このWalkingPad S1を机の下に置いて、仕事をしながら歩ける環境をつくってみました。
その効果を3つ挙げてみました。

いつでも始められる

今使っているスタンディングデスク、その下にWalkingPad S1を置いています。

パッドの分、高さは上がるのですが、今のスタンディングデスクだと高さは自由に調整できるので、ちょっと高くしています。

机の下に置いたままだとスペースをそれなりに使うので、使わないときにはこのように

折りたたんで

こんな感じで立て掛けて置いています。それなりにサイズはありますからね。

ちなみに商品説明には軽いと書いてありますが、他の商品と比べるとたしかに軽いとは思いますが、それなりには重いです。ちなみに先端にはローラーがついているので、移動させるのはいくらかやりやすいかと。

仕事しながら歩ける

仕事しながら歩くとはいったものの、早すぎては歩くのにとらわれて仕事になりません。
実際にどうなのか?試してみました。

調査結果では、4km/hまではタイピングはできるという印象。ただ、6km/hは現実的ではないかなと。
仕事しながら歩くの?と思われるかもしれませんが、歩くこと自体は健康を考えてもやっておきたいこと。

毎朝、起きてから歩いていますから、日々積み重なればそれなりでしょう。
昼に外に出て歩くというと、特に夏はちょっと…となってしまいます。

自宅の中で歩くなら、仕事しながら、ときにはクラブW杯を見ながら歩いています。
負担感はそれほど感じません。

まぁ、かといって、ずっと歩いているわけじゃないですけどね。

家族も歩くように

WalkingPad S1を買ってから、家族がわたしの部屋にくる頻度が増えました。

みんなわたしの使っていないタイミングを見計らって、使っています。
アプリへのBluetooth連携も1つしかできませんが、いないときに接続するのは問題ありません。

妻や長男(10)は、動画を見ながら歩いています。長女(16)はまだ見かけたことないですけど。

まぁそれでも。我が家の共通ネタになり、ちょっとでも健康志向になってくれればいいことですから、環境を変えた効果はそれなりにあったと言えるでしょう。

ということで、歩きたいけど、この夏はなかなか…という方には、WalkingPad S1を入れて部屋でクーラーの効いた中で歩く習慣をつくってみるのもどうでしょうか。
参考にしていただければ。

ちなみに今、わたしが買ったときより5000円安くなっていました…。


【編集後記】
昨日は朝にジムへ。
戻ってからブログを書いて、
長男(10)のスパイクを買いに。

最近発売されたF50とプレデターで
どっちもカッコよく迷いましたが、
F50を選びました。

刈谷図書館に行った流れで
夜は味仙に。
久しぶりに行ってみたくなりましたが、
もういいかなと。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
スタバ グラン マスカット フラペチーノ
味仙 台湾ラーメン アメリカン


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次