2025年7月から相続税の税務調査にAIが利用されるという話があります。
ただ、AIを恐れすぎないようにもしたいものです。(試しに聞いてみたけど、ぼんやりです。)
相続税の税務調査にAIを使う
相続税の税務調査で2025年7月よりAIが使われるようになっています。
具体的には、2023年以後の相続にデータをチェックしてもらい点数をつけて、点数が高い申告から税務調査する先を見つけるというのが流れです。
じゃあ、AI調査のもとになるデータは何か?というと、相続税の申告書だけではなく、財産債務調書や確定申告、生命保険や金地金の支払調書、海外送金などのデータになります。
もとになるデータはこれまでとほぼ変わりません。
AIを利用することで過去の調査データをもとに似たような申告を抜き出すということです。
AIにお願いして、ヒトがやることが減るということです。
これまでは税務調査をするにも、「怪しい申告はねーか」とチェックするヒト、税務調査で訪問するヒト、それぞれ国税局や税務署がやっていました。
今後は国税庁がAIで点数付けして、チェックしたデータを国税局や税務署に送って「この中から選んで訪問してみて」という流れです。
国税局や税務署が分析する手間を減らして、相続税の調査件数を増やしたいわけです。
ただ、任せることのデメリットもあると考えています。
任せるとデメリットもある
これまで国税局や税務署は、申告データを見てどこに調査に行くか?を決めていたわけです。
というと、それなりにチェックするスキルも磨かれたことでしょう。
でも、今後はチェックをAIに任せるというと、今まであったスキルが同じように磨けるかどうかは疑問です。
もっとも、何かを得ようとすれば捨てないといけないことがあるのもまた事実。
調査する数を増やそうとすれば、分業にせざるを得ません。
AIに任せることで、効率は上がるのかもしれません。
ただ、現状、AIでできることを考えても、どこまで機能するかは未知数です。
そうだとしても、税務調査が増えそうだというのは、知っておいていいことかと。
ということで、相続税の税務調査は変わるのですが、これは税務署側のはなしです。
では、相続税の申告をするこちら側はどう対策すればいいのでしょうか?
やることはキホンです。
AIを恐れずにキホンをやっておく
AIだからといって、恐れすぎないようにしましょう。
どれだけのことができるのかは、まだはっきりしていません。
申告する側としては、やることは変わりません。
・財産をもれなく把握する
・できれば生前からどんな財産があるかを整理しておく
・家族名義でも家族の名前だけ借りている財産があるなら、申告では財産に含める
・贈与があるなら贈与契約書をつくっておく
・税理士に頼むならもれなく伝える
といったキホンをしっかりやっておきツッコミどころをなくしておくことです。
家族名義の財産を申告しない、相続人同士がもめて別々に申告するということをやっていると、AIを利用するしないにかかわらず、税務調査の可能性は高くなります。
もちろん、財産を隠すというのは論外です。
税務調査にAIが入るといっても、ちゃんと申告していれば問題ないわけです。
AIを恐れすぎないようにしましょう。
AIが入ったとて、ベースのデータは同じですから。
【編集後記】
昨日はオフ。朝から妻と長女(16)と3人で4月にできたららぽーと安城へ。
オープン当初もあり、午後だと混むと予想して朝一番で。
その効果もあったのか、予想以上に空いていました。
帰る頃には、人も増えてクルマが渋滞していましたので、
成功だったかなと。
帰ったら友だちとプールに行った
長男(16)がベッドで寝ていました。
陽を浴びすぎたのか、
夕食食べて風呂に入ってからすぐに寝て、
そのまま朝まで起きなかったという…。
今朝は元気でした。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ららぽーと安城
SIDAS 3feet Action High
ゼビオ 足型測定
鯛塩そば 灯花