独立後の試験には習っていない問題が出てくる。

  • URLをコピーしました!

独立後という本試験では、独立前に習ったこと以外の問題が数多く出てきます。

目次

テスト範囲は決まっている

冒頭の写真は長女(16)の教科書です。
今回のテスト範囲が決まっていますから、その範囲での対策をすればいいことになります。

わたし自身、これまでの人生で試験はそれなりに受けてきました。
パッと思いつくところで、

学校の試験
税理士試験
FP試験
ドローン試験
ExcelVBA スタンダード

などなど。

共通するのは、テスト範囲が決まっているということ。
試験本番では範囲以外からは出ないことになっています。(一応)

まぁ、税理士試験の場合は、ある意味落とすのが目的なので、難解な問題が多く試験範囲外といってもいいくらいのものでしたが。

独立後はどうか?
試験本番とすれば、習っていないこともたくさん出ます。
テスト範囲外の問題です。

習っていないことが出る

独立前に習うこともたくさんあります。
事実、こんなことを習っていました。

・お客さまとの打合せ方法
・お客さま先での伝票のチェック方法
・申告書ソフトの使い方
・相続税の財産評価
・会計ソフトの使い方
・税務署への申告書の郵送方法
・税務ソフトの使い方
・繁忙期の過ごし方

確かにこれらの習ったことは独立後にも役に立っています。
でも、独立後には習っていないこともたくさん出てきます。


たとえば、「お客さまとは会って仕事をする」は独立前に学びました。
でも、顔を会わせずに仕事をするのは、独立前には習っていませんでした。
独立後になって勉強したのです。

・セミナー(カメラをオフにして見ていただく)
・メールコンサルティング
・ブログ
・メルマガ
・動画販売

どれも会わずして提供するものです。

それ以外にも、独立前にはまったく習っていないことを実戦から学んでいます。

お金の使い方
時間の使い方
話す仕事
執筆の仕事
サイトをつくる
プログラミング
残業しない仕事術
繁忙期をつくらない
ペーパーレス
Macの使い方
ブログの書き方
メルマガの書き方
写真の撮り方

などなど。
これらは独立前のテスト対策には一切出てきませんでした。

仮にプログラミングは長女(16)のように学校で習うこともあるでしょうけど、仕事で使うとなると、また別のシチュエーションです。
いきなり実戦での応用はできないでしょう。

パソコン教室で学んだことを仕事にすぐ活かせるか?
研修で学んだことを明日から使えるか?

そうでもないでしょう。


独立前に勉強したことだけでは、独立後には対処できません。
習っていない問題がやまほどでてきますから。

独立後は別世界

独立前までに仕事のノウハウを学んで、独立に向けての対策をある程度できるかもしれません。

ただ、独立後は正直なところ別世界といってもいいでしょう。
少なくともわたしの経験では、独立前にはやらなかった仕事もやっています。

研修で学んでも判例などの事例を知っても、それがすぐに仕事に活かせるわけでもありません。

独立前にいくらテスト対策をしても、独立後は範囲外の問題が出ますから。
それならキホンを学んだら、独立して本試験を受けてしまうのも手です。

早めに独立して問題にあたって、なんとか解いてしまえばいいということです。
テストと違って調べることもできますしね。

独立後には、独立前にテストで習っていないことを習得していきましょう。
それが強みにもなっていく可能性もあります。


【編集後記】
昨日は税理士業、セミナー開催。
その後はカフェで動画編集、お礼メール、ブログなどを。

夜は長女(16)のテスト勉強で「意味を教えて」と。
問題を見たら、inputやprintの文字が…。

「ん?何これ?」と思って、テキストを見たらPythonでした。
かわいい絵とやさしめの内容で。
なんとか実演して教えられる範囲でした。
テキストを眺めるより、実際にやったほうが残りますから。

しかし、高校生でPythonをやるのか。
執筆はやれず。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
長女(16)にPython実演


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次