すぐにできるようになればいいのですが、カンタンではありません。
ちょっとずつでも上手くなるには秘訣があります。
ちょっとずつできるようになる
冒頭の写真は先日家族でやったバトミントンの光景。
わたしも妻もバトミントンをやったことがほとんどありません。
家族で運動しようと探した結果、バトミントンが出てきました。
これに加えて卓球も選択肢にはあります。
わたしと2人だとサッカーでいいのですが、長男(9)は妻とも運動したかったみたいで。
サッカーだと妻は一緒にできません。
(長女は運動が好きでなく不参加です。)
とはいえ、ラケットを手にしても誰もルールを知りません。ネットで調べたくらいですから。
まぁ、ルールを知っても結局、そのルールではやっていませんけどね。
コートの範囲だけ決めてあとはラリー。
11点先取で勝利ということにしています。

21点とか2ゲーム先取だと長いので、流れがよくなるように独自ルールです。
バトミントンは体育館を借りて。市営だと2時間借りても500円でおつりがきます。
それでいて1/3面を使えて、環境としては申し分ありません。
そんな中、やっているうちにちょっとずつ上手くなっています。特に長男(9)は。
バトミントンは、身長が違うのでどうしても不利ですけどね。
ただ、卓球だとスマッシュはたまに入りますし、サーブも速くてわたしも何度か取れないことがありました。
わたしが初心者だということを差し引いても、覚えは早いかなと。
バトミントンはさすがに負けたことはありませんが、卓球は28回やったうちの2回は負けています。
勝負に手は抜きませんので、成長しているということでしょう。
ちょっとずつできるようになるのには、秘訣があります。
ちょっとずつできるようになる秘訣
わたしが考えている秘訣は、とにかく続けること。
…というと「なーんだ」と思われるかもしれません。
当たり前といえば当たり前。
ただ、この当たり前がカンタンではないわけです。
一度やってやめてしまう。
何度かやってやめてしまうということも多いですから。
ある程度の熱は必要です。
前述のバトミントンでいえば、楽しむことでしょう。
楽しいと思えば、またやってみたいと思いますから。
長男(9)は今は負けるほうが多いのですけど、
それでも楽しいからまたやりたいと。
バトミントンなら2時間、卓球なら1時間はやります。
そのいい連鎖を利用すれば、さすがにちょっとずつは上手くなります。
まぁ、そのうち飽きるかもしれませんが、続けていれば上達はします。
ちょっとしたことでも「できるようになった」という前向きな気持ちを持てるのは、人生を考えても収穫です。
コツコツと練習いうと地味に映るかもしれませんけど、できるようになるための近道かなと。
とにかく続けてできたこと
「上手くなりたい」
「できるようになりたい」
と気になったことがあれば、試しています。
毎日ちょっとずつを続けるのです。
まぁ、一度は火がついたけど、その後に続かなくなることも多いです。
ただ、その中で続いたこともちょっとはありますし、
今も続けていることもあります。
Excelマクロの勉強は毎朝1時間をある程度の基礎がわかるまで半年ほどやりました。
タイピングは今も毎朝やっています。時間は3分程度ですが、毎日です。
写真も毎日何かしらを撮っています。
「書く」ことも上手くなりたいこと。
ただ、そうそう上手くはなりません。(わたしは)
それでも上手になりたいことなので、毎日の発信として続けています。
ほんのちょっとずつでも上手くなればいいかなと。
さすがに2016年5月24日にブログを始めたときと比べたら、書くスキルも、WordPressの使い方などできることも、発信のメンタルも違いますけどね。
ただ、ちょっとずつとはそういうことです。
今日明日で変わることでなく時間がかかるもの。
でも、楽しいことなら続けられます。
ちょっとずつでもできるようになりたい。
なら、楽しむことは必須でしょうね。
【編集後記】
昨日は午後から確定申告の打合せ。
長女がコンビニのチーズケーキを
みんなに買ってきてくれました。
「じぶんのお金で買った」と。
話を聞いていくと、実はSuicaで
買っていて、「あ、そっか」と。
3人とも笑いに。
まぁ、でも気持ちは
かなり伝わりましたよね。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ファミマ チーズケーキ