ひとりで仕事をするようになると、確定申告や決算などをまとめる必要があります。
とはいえ、経理をすることで見えない不安と戦わなくても済むようになります。
カンタンだとはいいません。
でも一度身につければ一生モノのスキル。
他人にお願いすることなく経理をやれるようになるために、おすすめな工夫を挙げてみました。
やり方を工夫する
経理をじぶんでやるなら、やり方を工夫する必要はあります。
- ネットバンクやクレジットカードのデータを連携する
- ネット上のサービスならCSVファイルなどデータをインポートする
- 入力が必要ならExcelに入力しておきインポートする
- 仕事の流れをシンプルにする(経理しやすいように)
- 日々少しずつやる
といったことです。
これが年1回でまとめてやる、イチから会計ソフトに入力しないといけないとすれば、わたしもやりたくありません。
でも、データさえ用意すれば入力はかなり減らせますし、毎日やるなら少しずつ。会計ソフトに入力せずインポートをするなどの工夫で、経理に限らず仕事のやり方も見直すこともできるようになります。
そうなると、仕事もやり方次第。
経理以外にも学べる要素があるとすれば楽しみもあるのではないでしょうか。
新しい仕事をつくる
新しい仕事をつくると、経理も楽しめるようになります。
新しい仕事を始めたら、会計ソフトに売上や経費の科目を新しく設定してみましょう。
- セミナー売上
- セミナー原価
- コンテンツ売上
のような科目を。
ここでつくる科目名はじぶんの好みで構いません。
確定申告書や決算書などでは「売上高」などと1つの科目にまとめるように設定することもできます。
その後、仕事を依頼していただいたときには、その売上科目に数字が入ることになります。
たとえ少額でもはじめての仕事での売上を実感することができ、その後も続ければやはり数字に出てきます。
新しい仕事をはじめて、数字を見て手応えを感じることができると、経理をするのも楽しめるようになります。
数字を見て、「ちょっと何か新しいことやらないとなー」と背中を押される効果もありますけど。
毎月の儲けを見る
数字はじぶんの行動の結果だと見ることもできます。
数字には現れていない部分もあるでしょうけど、多くは数字につながっています。
利益が出せないとお金は減っていきますし、利益がでればお金は増えていくわけですから。
じぶんが使った経費と営業の結果としての売上が数字には出ますし、その差額としていくら儲かったかもわかります。
- 売上と経費の差で利益がでている
- 利益が出ればお金が増える
- お金を増やすには税金をある程度払う必要がある
といったことがわかると、仕事への取り組み方も変わるでしょうし、毎月数字を見るのも楽しくもなるでしょう。
もっとも、赤字のときもあるかもしれませんが、それはそれで現状を早く知ることができるのはいいことです。
少なくとも現状がわからずに、
「お金がどのくらいもちそうか?」
「税金をいくら払うのかわからない…」
というような見えない不安と戦うことはなくなります。
経理を他人に任せるというのも1つの道なのかもしれませんが、じぶんで学んでスキルにすれば、数字をもとに判断できるようになりますし、銀行などに話をするときにもじぶんの考えを数字をもとに語れるようにもなるわけですから、これはこれで楽しめるのではないでしょうか。
経理をやってみたいと思うなら、せっかくなら楽しめるようにしたいものです。
経理をじぶんでやってみようと思う方には、参考にしていただければ。経理のやり方を教えることもやっています。
【編集後記】
昨日は午前中に相続の仕事とセミナーの準備、その後に私用で外出。夕方に長女(8)の眼鏡のゆがみの調整でZoffへ。
帰りにクレープを買ってうれしそうでした。そのまま塾へ送り帰宅しました。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ディッパーダン