キャッシュレス決済をすることは日常になっています。
デメリットがないとはいえませんが、メリットも多く積極的に利用しています。その利用場面、メリットを挙げてみました。
キャッシュレスでの支払いがメイン
普段からモノを買ったり、サービスを受けるときにはなるべく電子マネーで払っています。
電車に乗るときには、モバイルSuicaを。
スタバでコーヒーを飲むときにはStarbucksアプリを。
そのほかモノを買うときには、基本PayPayが中心で、ないときはサブでQUICPay、LINE Payといったところが控えています。
これだけあると、最近は何かしらの電子マネーで決済できます。もちろん、現金だけというところもあるのですが。
そのほか、ネットで決済するときはもっぱらクレジットカード決済。先日、伊勢丹のサイトでとあるモノを買ったとき、電子マネーである楽天ペイが使えたので珍しくて使ってみました。
キャッシュレス、いろいろあってわけわからないという声もありますが、上手に付き合っていくとメリットも多いです。
キャッシュレス決済のメリット
店員さんのレジを待たずに決済
PayPayのスキャン支払いでは、スマホで店頭のQRコードを読み取って決済します。
レジに店員さんがいないとき、お店で支払いで順番待ちしているときなど、値段がわかっていれば、置いてあるQRコードを読み取ってサッと決済できます。
その結果として。待つ時間を減らすことはできます。
決済画面を店員さんに見せると「ちょっと待ってくださいね。えっと…」と小芝居が始まると時間かかりますが、なんとかかわします。
それと、財布を覗いてお金を出すという手間がないのは楽です。
データをつくれる
経理を想定した場合、現金で支払うと残るものはレシートのみなので、Excelや会計ソフトなど何かしらに入力せざるを得ません。
ゼロにはできないものの、なんとか入力は減らしたいもの。
電子マネーやクレジットカード決済であれば、ネットからデータを取れることも多く、経理のためにデータを連携できたりします。
経理の負担を減らすには、すでにあるデータを活用するというのは欠かせません。
ちなみに現状、購入データが取れないPayPayでは、仕事用のモノを買ったことがありません。(この先はわかりませんが)
ポイント還元
キャッシュレス決済のポイント還元は無視できません。現金ではポイント還元がなく、やっぱりメリットです。
ときどき、大きなキャンペーンがあったりするのですが、欲しいものがなければ無理して使わないようにしています。
PayPayの当初の大型キャンペーンのときもすごいなとは思ったものの、その時欲しいものがなく見送りでした。
先日は予定外の出費があり、auPAY使ってみましたけど。
Amazonの「matome」はよく使っています。
行列を回避できることも
キャッシュレスのもう1つの特徴として、行列に並ばなくていいことがあります。
サービスによっては、通常の人と受け取り場所が違うものもあります。
マックとかスタバ(愛知県は一部店舗のみ)とか。
駅前のファミマのセルフレジなどは毎回ほぼノーマークです。レジには行列があってもです。ローソンスマホレジといい、愛知県ではまだそれほど知られていないのかもしれません。
これだけでもキャッシュレスにする価値はあるかと。
キャッシュレスで使いすぎる?
キャッシュレス決済でよく言われるのは、お金でないと使いすぎるのでは?というものです。
ただ、決済手段が変わっただけで本質は変わっていないはずですが、不思議とそういう感覚になるものです。
買う前に本当に必要なものかどうかを考えるようにはしています。
妻も最初はそう言っていましたが、今はPayPayやイオンカード、モバイルSuica、QUICPayなどのキャッシュレスを場面に応じて使っているようです。(さっき調査しました。)
(私はイオンカード使っていませんので、そういうところも個性が出て面白いかなと。)
使う予算を決めておく、使ったら記録するなどでバランスはある程度とれます。どれを使ったらいいかわからなければ、どれか1つだけにしてみるのも手です。
セキュリティなどデメリットもゼロとは言えませんが、それはネットバンクでも同じだったりします。
便利であることは間違いなく、上手に付き合っていきたいものです。
【編集後記】
昨日は朝から東郷町役場にて確定申告相談会の担当でした。そのすぐそば、県道57号沿いにららぽーとの(9月完成)建設風景を目にしました。まだ外観部分しかわかりませんでしたが、役場に飾ってあったイメージ図を見るといい感じではあります。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
タチヤ 東郷店
セブンイレブン 厳選ほうじ茶