独立後のリスクをカバーするためのメンテナンス

  • URLをコピーしました!

独立してから、「もしも何かあれば…」というリスクを一層感じるようになりました。

その可能性を少しでも下げるために、定期的にメンテナンスをするようにしています。

目次

車検の費用はかかるもの

昨日、車検で車をディーラーに持ち込みました。

我が家の車は今年5年目。車検を通すのは2回目です。

普段乗っていて、特に変わった感じはないので、それほど大きな修理もないかなと思っていたのですが、実際検査していただくと、預けた後にバッテリーが劣化していることが発覚するなど、まぁそれなりに出てきました。

バッテリーの寿命は、だいたい3年〜5年と言われていますので、まぁそんなものかという感じです。

特に変わった感じはないので、まだ使えるんじゃないの?という気持ちもないといえば嘘になりますが、すぐに交換をお願いすることに。

車検の場合、いろいろ積み重なっていくと、それなりの金額になってしまいイタイ出費なのですが、もし何かあったらそれはそれで困りますので仕方ありません。

リスクを考えるとメンテナンスは必要

我が家の場合、車はメインの移動手段です。

車がないと行けない場所も多いですし、逆に車があって助かっている場面も多いです。

旅行には、多少遠くても車で移動する我が家です。(これまでの記録だと、北は埼玉、南は香川まで行きました。)

車があるおかげで東京に行った帰りに、浜松で餃子を食べていくといった動きもできますし、車内で音楽をかけている中、子どもたちがワーキャー騒いでても問題ありません。

重い荷物を持つのも最小限で済みます。ときには渋滞にはまるリスクもありますが、渋滞にならないような時間に動くことで渋滞の可能性を下げています。

その車が使えなくなったら、正直なところかなりのダメージです。

そうなる可能性を下げるためには、定期的にメンテナンスをしておくことは欠かせません。

ただ、自分がどれだけ気をつけていても、相手が…というのもありえるわけですが、それは自分が考えてもどうにもできない部分で、なかなか難しいところではあります。

独立してからのメンテナンス

独立してから、「何かあったら…」というリスクのことも意識するようになりました。

何をするにもリスクがゼロということはありません。

 

独立するのにもリスクはありましたし、食べていけなくなるリスクは今でもあり続けます。

ときには病気になることもあるでしょう。凹むこと、突然やる気がなくなるといったリスクだってあります。

ゼロにできない以上は、どうにかして向き合っていくしかないでしょう。

となると、フリーランスとなった自分も、メンテナンスしていくことが必要です。

食べていけなくならないように、日々お金がどのくらいあるかをチェックしたり、病気にならないように健康診断を受けたり、気になれば病院に行く。

やる気がなかったら、本屋に行ってみたり、人にあってみたり、場所を変えてみたり、違う仕事をしてみたりしています。

凹むようなことがあったときは、子どもと遊んで笑っているのを見ていれば、HPは回復していきます。

メンテナンスをどうするか?は人それぞれですが、壊れないように自分なりのメンテナンス方法は持っておきたいものです。


【編集後記】
昨日は1日オフ。家族と車の車検でディーラーへ。代車に乗って買い物など。車検も超えたので、もうちょっと頑張ってもらわないと。今の車も気に入っていますし。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
FIT運転
家の車のバッテリー交換
Eggs’n Things ガーリックシュリンプ


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次