1日中ずっと仕事だけをしないようにしています。
どの時間に何をやるかを決められるのは、独立してからできるようになったことです。
仕事に没頭すればどこまでも行っちゃう
「今日、どんなことをやるか?」朝起きてから最初に決めています。
- どれだけ時間をかける?
- どんな順番でやるか?
といったことを決めています。
で、その決めたピッタリ時間どおりにいくか?
「いきません」
見積もった時間以内に終わればいいですが、時間をオーバーしちゃうことも普通にあります。
予定になく眠くなることもありますし、子どもが突然やってくることもありますし。
まぁ、そういうのは仕方ないと思っています。
でも、最初にやることを決めておけば、脱線してもそこに戻れますし、かかった時間を記録しておけば「この仕事、思ったより時間かかってるなぁ」というのもわかります。
かかった時間を数字で見るとよくわかります。(こうして自分自身にわからせています。)
もし、何も考えずに仕事を始めてしまうと、「もうちょっと、キリのいいところまで…」を何度も繰り返し、続けてしまいます。(私は)
そして、1日ずっと税理士業というのはやらないようにしています。(1日スキルアップというのはやっています。)
やりたいことは色々ある
独立してから感じたのは、時間が限られるということです。
特にブログを書くようになって、時間に限りがあること、時間を確保しないとブログを書けないということがわかりました。
毎日やりたいことがあります。
タッチタイピングを10分に、マクロをかいてみたり、読書といったスキルアップの時間も欲しいですし、それに子どもと遊ぶ時間も欲しいです。
スキルアップしたいようなことは、たまにやっても忘れますし、使わなければ、それはそれで錆びつきます。
だから、毎日少しずつというのがいいかと思っています。
1つの場所にずっといる、1つのことだけずっとやるというのは苦手で、1日にちょっとずつつまんでという主義です。
実はそれほど急ぎの仕事はない
一度手をつけた仕事、キリがいいところまで…とやりがちですが、そうなると気づいたら思っていた以上に時間が過ぎていたということも。
でも、やるべき仕事って1日や2日でやらないといけないというものばかりでもないはずです。
早く終わらせたいと思っても、グッとこらえて、仕事をいくつかのタスクに分けるようにしています。
だからこそ、期限が近い、緊急の仕事というのは、できません。
仕事にはある程度の時間がかかるもの。(仕事のスピード遅いですし)
そう開き直って、やるべき仕事を細分化した方が、結果的に仕事がスムーズに進みますし、毎日、仕事以外のスキルアップ、子どもと遊ぶ時間も持てます。
今日は朝4時50分に起床。
タスクを決めて、
- タイピング
- 経理
- マクロ
- 朝食
- 支度
- ブログ(途中まで)
- 法人の月次
- 読書
- ランチ
- お客様訪問
- 子どもと遊ぶ
- ブログ更新
という感じでした。
【編集後記】
昨日は相続税の手続きに、法人のお客様のコンサルティングなどを。MacとBenQの28インチディスプレイをつなぐ端子が接触不良に。仕方なくAppleに注文しました。結構高いんですよね。
[amazonjs asin=”B00VU2K10G” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”USB-C Digital AV Multiport アダプタ”]
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
かつたに トンテキ定食