初めて体験することでわかること 必要なのは一歩踏み出す勇気

  • URLをコピーしました!

やったことないことを体験するのは、少々腰が弾けることもあるかもしれません。

でも、一度やってみると意外とやれるかも?ということも多く、それを子どもとの体験からまとめてみました。

目次

バイキングとキッズコースターの話

子供が体験したいと思う事は、できるだけ体験してもらいたいなと思ってます。

やる気があるのに、そのチャンスがない、というのはできるだけなくしたいと思っているからです。

今日は妻に予定があり、子どもたちと3人で刈谷市の交通公園に行ってきました。

ご存知ない方のためにお伝えすると、交通公園は子ども向けの小さい遊園地のイメージです。

午前中あれば、ゴーカートからメリーゴーランドまでひととおりプレイできます。

乗り物は50円。トヨタ系の会社があるのも影響しているのかとにかく安い。

 

ということで、やはり子どものいる家族には人気スポットであり、今日も賑わっていました。

そんな中、長男が「バイキングに乗りたい」と言い出し、まだちょっと無理では??と思ったところ、3歳以上で親同伴なら大丈夫とのことで、体験してもらうことに。

バイキング

このバイキング。子ども向けということもあり、通常のバイキングに比べるとかなり初級レベル。

IMG 8816

それでも子どもにしてみると高さはそれなりにあり、案の定、乗車中に「こわ〜い」と言い出しましたが、時すでに遅し。

それでも泣かずに頑張っていました。

降りてから「もういい…」とは言っていましたが。長女(11)はどハマりで2回乗っていました。

 

キッズコースター

その一方で。キッズコースターにも乗りたがりました。が、こちらは5歳以上でないと、親同伴でも乗れず。

IMG 8814

個人的には、やらせてあげたかったのですが、長男は4歳。

1歳足らないことを説明するも、予想どおりギャン泣きでした。

 

それで長女(11)も結局のらず。

「1年後にまたやろっか」と長男(4)に伝え、代わりのメリーゴーランドで、事なきを得ました。

「体験してみたい」は年齢に阻止される?

前述のキッズコースターは4歳はN.G.で5歳はO.K.

「何かあったら困るから」というのは、運営する側からすると、当然の見解なのでしょうが、身長でN.G.ならあきらめもつくんですが、1歳という年齢の大きさを感じた次第です。(バイキングは3歳でも親同伴なら大丈夫だったので。)

 

「何歳ですかー?」「5歳!」と言えばそれまでですし、年齢って何かあいまいな感じが…。

世の中でも、年齢が基準になっていることって考えてみると色々あります。

税金だと、扶養控除は年齢
成人年齢
年金の受給開始

いちばんわかりやすい基準なのでしょうけど、単純に年齢で判断できないこともあるのかなと。

0→1にするための勇気と体験

ふだん怖がりだと思っていた長男(4)がバイキングに乗ってみたいと言ったのは、まさかの展開でした。

乗り終わってから「もういい…」と言ってましたが、それでも一度体験して「0→1」にできたことは大きいなと感じています。

この先、バイキングが好きになるかどうかはわかりませんが。

 

しごとでも、遊びでも、普通にできるようになるためには、まず最初の0の状態から1に
するのがいちばん大変です。

思えば、私がお客様に一番最初に月次の数字を説明するときも、「何をどう説明したらいいんだろ?」という感じでしたので。

今は説明するのは好きなことの1つです。工夫は必要ですが。

その0→1にするのには、やっぱり体験してみるのが一番かと。

今回、子どもを通して改めて実感。

1になれば、あとは繰り返しで結構できることも多いです。

 


【編集後記】
昨日はお客様訪問。これからいい感じになりそうとのことで決算が楽しみです。

【昨日の1日1新】

※「1日1新」→詳細はコチラ

シャトレーゼのイチゴアイス
とあるサービス


相続税申告・ひとりしごとをサポートします 植村豪税理士事務所

相続や贈与のことでお悩みの方、「決算書の数字が読めない」、「資金繰りを改善したい」、「クラウド会計を使ってみたい」というひとり社長やフリーランスの方のサポートに力を入れています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次