チェックはいろんな角度からするようにしています。

何度もいろんなところをチェック
時間を置いてチェックをすることで、新しい発見があることも多いです。
経理の数字 チェックはいろんな角度から
経理でも必要な数字のチェック。
預金や売掛金の残高はあっているか、費用科目はあっているか?
試算表を見ると一見、問題ないと思えます。
でも月次推移表などで毎月の数字を横に並べてみると、抜けている数字があることに気づくことがあります。
これに気付けたのは、一方からだけでなく、違う角度からもチェックしたから。
チェックするのは、人間。ミスもあります。
そのミスを減らすためには、何度もいろんな角度からチェックをするのがおすすめです。
それによって、導かれた数字はより精度の高いものになっています。
ブログもいろんな角度から見え方をチェックする
ブログはPC、iPad、スマホ、何で見るかは色々。
先日、税理士ブロガーの綾野さんから、あることを教えて頂きました。
それは、このブログの記事画像がPCでは表示されるのに、スマホでは表示されていないというものでした。
過去を確認してみると、そうなっているのは、どうやらMarsEdit側で写真を挿入し始めてから。
テーマとの相性が悪いのか、設定の問題か。
PCだけ確認し、スマホ、iPadなど別の角度からのチェックができていませんでした。
なぜ、そうなったのかはわかりませんが、別の角度からもチェックしていればもっと早く気づいていたことでしょう。
いろんな角度からのチェックが必要だなと改めて感じた経験でした。
何度も見直して、より熟成された資料を
文書を作ったとき、パワポで資料を作ったときによくある光景です。
「これでいい、もう直すところはない。」
そのときはそう思っていても、翌日、5日後、1ヶ月後としばらくしてから見直しをしてみると、見え方がまったく違っていることもあります。
「あ、ここ修正した方がいいかも。」と気づくことも。
それも見る角度を変えてみたから気付けたことです。
そんなことを何度かやっていると、最初のものと全く景色が変わっていたりすることもあります。
私もそんな経験は数知れずです。ひとり仕事には、何度もチェックは欠かせません。
より、いいものを作り上げるためにも、いろんな角度から何度も見直しをしてみましょう。
新しい気づきがあるかも知れません。
【編集後記】
かっこいいモバイルバッテリーを見つけました。買おうか迷いましたけど、もう少し様子見することに。デザインは気に入ったんですけどね〜。^^;
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
タリーズ カフェアメリカーノ