できるだけPCを持ち歩くようにしています。

奈良県の山奥には立木がたくさん。こういった立木も相続財産なんです。
重い面もあるのですが、持ち歩くのはそれ相応のメリットもあるからです。
PCを持って行動する習慣
独立して、それまで以上にPCを持って外出するようになりました。
「重いじゃん」という意見もあるのでしょうけど、仕事のときも、プライベートでも車で移動することが多いですし、負担感はそんなにありません。
お客様と打ち合わせをする際、資料を見て頂いたり、変更点があればすぐに対応できるのはPCを持ち歩くメリットです。
でも、それ以上にメリットを感じているのが、今まで以上にスキマ時間を活用できるということ。
iPhoneやiPadでは操作しにくく、「やっぱりPCでないと・・・」ということもあります。
それをいつでもどこでもできるというのは便利ですし、嬉しいものです。
外出先でPCを触ってみて、改めてDropboxやEvernoteなどの優れた面を感じることもできます。
ただ、いつでもどこでも・・・だけでは、いつでも仕事をしてしまうということもあるので、自分なりのルールで土日祝は制限をかけています。
今やクラウドを利用して仕事をすることもできます。
過去のように必ず決まった場所でPCを利用しなければいけないという鎖は完全に外れています。
いつでもどこでも利用できる状態を
外出時にPCを持ち歩いていれば、いつでも、どこでもプレゼン資料を修正したり、ブログを書くことができます。
(もちろん個人情報の問題がないものだけですが。)
お客様の訪問までにちょっとした時間があれば、カフェに入ってブログを書いたりすることもあります。
私の場合、ブログは毎日更新をしているので、ときには家族で遠出をしたり、セミナーに参加、友人に会うこともあり、記事を書くためにこの空いた時間を有効に使うことは欠かせません。
山の上から更新してみた
昨日であれば、朝4時過ぎに起きてブログを途中まで書き、その後7時半頃に外出。
現地到着後、子供たちが寝ている間に、こんな青空の下でブログの続きを書き、更新してみました。
記事を書いている途中で、背後に毛虫が2匹迫っていたのを見つけたときにはちょっと焦りましたが。(^^;;
まぁ、こういった経験ができるのもPCを持ち歩いているからこそです。
これが家に帰ってからだと、きっと更新も大変だったでしょう。
投稿が見つかりません。投稿が見つかりません。セキュリティに不安があるなら、二段階認証で対応できます。
Wi-Fiの環境がなく、テザリングをするときには、Dropboxの同期を切っておくなどは必要です。
いつでもどこでも対応できるために、いつもPCを利用できる状況をつくるのは、もはや手放せそうにありません。
【編集後記】
昨日は1日外出。帰りも遅くなると想定できたので、朝とスキマ時間でブログを書き、テザリングでブログ更新。日の当たる場所でブログを書いていたので、首の辺り日焼けしてました。(^^;;