ChatGPTがあればプログラミング(Excelマクロ・GAS)スキルはいらないのか。
こちらがチャットで質問したことの答えを返してくれるAI、ChatGPT。 プログラミングの書き方も答えてくれます。 それなら今後はプログラミングのスキルがいらなくなるのかどうか。 実験した結果をお伝えします。 ChatG…
こちらがチャットで質問したことの答えを返してくれるAI、ChatGPT。 プログラミングの書き方も答えてくれます。 それなら今後はプログラミングのスキルがいらなくなるのかどうか。 実験した結果をお伝えします。 ChatG…
Excelで特定の条件でデータを抽出できるオートフィルター。 マクロでオートフィルターを使って行削除をするという処理の流れをまとめてみました。 オートフィルターで行削除をするには? 今回の事例は仕訳データのうちから必要な…
マクロでオートフィルターを使うと、自動で特定の年月のデータを抽出することができます。 Excelシートに複数年のデータがある場合の解決策をまとめてみました。 オートフィルターでできること オートフィルターは…
プログラミングは独立してから学んでいます。 じぶんの仕事の効率化につながるプログラミング。 仕事の速さにも直結しますし、工夫を考えるようにもなりおすすめのスキルです。 プログラミングから学べること 独立してから学んだこと…
GoogleスプレッドシートのシートデータをExcelに自動連携させることができます。 その方法をまとめてみました。 Googleスプレッドシート→Excelへインポート 今回の事例は、セルフマガジンの申し…
Excelマクロを書くときには、どう動かしたいかを1つずつ正確に伝えることが必要です。 マクロを書き始めたときに、見落としやすいと感じている点についてまとめてみました。 伝えたことしかやってくれない Excelでマクロを…
マクロを書くとき、コメントをしておくと、どんな記述がされているかわかりやすいです。 そのコメント、マクロのコードを記述するときにも便利で、使っています。 Excelマクロでコメントをするメリット まず、マクロの設定はこち…
Excelマクロを書くのに、小さく試してみるというのがおすすめです。 オートフィルターの事例でまとめてみました。 最初の一歩目を体験する Excelマクロでできることは 処理の自動化。 処理時間の短縮 といったものがあり…
経理をするときに、ネット上にデータがあるのにクラウド会計でのデータ連携ができないケースもあります。その場合は、そのデータを活用しましょう。 今回はその事例として、MakeShopの売上データをExcelマクロで処理し、マ…
Excelマクロを動かす方法は1つではありません。 使う人に合わせてマクロを動かす方法を変えることもできます。 Excelマクロでできること Excelマクロを使うと処理を自動化することができます。 利用するときの初期設…
セルフマガジンの郵送をするしくみをつくってみました。 データがあればしくみをつくりやすいです。 セルフマガジンの宛名印刷 先日から無料配布の受付をしているセルフマガジン。 じぶんの考え方・仕事を知ってもらうセルフマガジン…
手でやる処理をマクロでやることもできます。 わたしがやっているのは、ExcelシートをPDFファイルで出力するというものです。 Excelでつくった資料はPDFファイルで送る Excelでつくった資料をPDFファイルにす…
どうやって利益を出すか?それを考えるにあたって、ヒントになるようなことができないか? Excelを使ってシミュレーションをしてみるという手があります。 どうやって利益をだすか? 「これからどうするか?」を考えるために、こ…
ひとりで仕事をするようになって、それまで以上にExcelを使っています。 Excelマクロを使うと、仕事の効率化にもつながると実感していますが、注意点もあり、気をつけていることをまとめてみました。 Excelマクロの使い…
Excelマクロを使ってみたいけど、何ができるのか?わからないというのであれば、まずは1行だけ書いて体験してみるというのもおすすめです。 Excelマクロで何ができるの? 敷居が高いと言われるExcelマクロ。 確かに便…
会社から給料をもらっている場合、住民税は給料から天引きして払うことになっています。 その天引きする金額データをfreee(給与)にインポートしてみました。 住民税は会社が払っている 会社から給料をもらっていれば、給料明細…
どうやって効率化するか?そのやり方はいろいろです。 今回は、バッチファイルをつくって、複数のCSVファイルを1つのファイルにまとめる方法についてまとめてみました。 複数のCSVファイルをまとめるには? 会計データを使って…
会計データを1つのシートにまとめるに何度もコピペする? 会計データは年ごとあるいは年度ごとに分けられています。 弥生会計だと、1つのデータで3年分(3期分)のデータしか持てませんし、クラウド会計だとそれ以上にデータを残せ…
独立してからの収穫の1つは、ITに触る機会を増やしたことです。 ひとりで仕事をするなら、ITに慣れておくのがおすすめです。 独立後してからわかった 手間がかかることはけっこう多い 今は好きなものの1つになっているIT 独…
ネットでデータをダウンロードできても、クラウド会計で連携できない。あるいはデータ連携していても、思ったようにいかないこともあります。 その場合には、すでにあるデータを使ってインポートすると解決できることも多いです。 Ai…