習慣を続けるコツはカラダとココロに聞き続けること。

  • URLをコピーしました!

習慣を続けるのもラクではなく、コントロールも欠かせません。
負荷がかかりすぎていないか、ときどきはチェックもしておきましょう。

目次

続けるのはラクじゃない

習慣にすると決めたことを続けるのは、カンタンではありません。
続けるというのは、それなりに負荷がかかるもの。

ただ、軌道に乗れば、続けられるようになります。

わたしも1つのことをコツコツと続けるのは得意ではないのですが、それでも習慣として続いているものもあります。

今だと

・ブログ
・メルマガ
・相続メルマガ
・朝歩く
・ジムに通う
・セミナー

といったところ。毎日、週5〜6回、毎月と続ける頻度は違いますが、定期的にやっていることです。

とはいえ、いつも同じように行動しているわけでもなく、日によって時間の使い方も違いますし、負荷の感じ方も変わってきます。

続けるのには、全力でずっと…というのはさすがにキビシく、コントロールすることも大事です。
むやみに続けても、負担になることもあるからです。

前述した習慣でも、そう感じることがありました。

カラダとココロに聞いてみる

続けている習慣の1つ、ジムに通うこと。
毎朝に近く、週6回ほど通っていました。

楽しかったから毎日通いたかったくらいですが、休みも入れたほうがいいということで週6回に。
それはそれでよかったのですが、先週、ジムでトレーニングしたあと、脱力感が大きくすぐに動けないということがありました。

いろいろ考えてみると、前日の夕食がいつもと比べで少食だった覚えもありましたし、夜に目が覚めてなかなか寝付けなかったのもあったのかもしれません。

なんだかんだで、気づけば全力でやりすぎたかなとも。

この日のように気分が悪くなるという印象になってしまえば、続けることがイヤになってしまいそうです。

やはり全力でずっと続ければ、負荷による負担も溜まってきますし、故障する可能性もあります。
すると、無理して続けることになり、カラダにもココロにもいい影響がありません。

これを踏まえて。翌日は休みをいれました。
習慣を続けるには、力みすぎないほうがいいかなというのを改めて実感したわけです。

力みすぎずに続ける

続けるのには、力をいれたほうがいいのは確かですが、ずっと力が入ったままでは続けることはできません。

緩急をつけるというか、力をいれるところと、抜くところ、そのバランスをとることは必要です。

このブログが続いているのも、力を入れすぎないようにしているから。
その日に書けるネタを、見出し3つ、1000文字以上、じぶんの撮った写真を使うというルールはありますけど、それ以上はガチガチにしていません。

ときに4,000文字、5,000文字という日もありますし、写真をたくさん載せて記事を書くのに時間がかかることもあるのですが、それをずっと続けるとなれば、おそらく続いていないでしょう。

メルマガも毎日というルールだけで文字数は決めていません。

毎日面白い記事を書こうとして、それでいて2000文字だとしたら3日で終わっているでしょう。

習慣にしたいことには、ついつい力が入ってしまいがちですが、カラダとココロを保つためにも、力を注ぎすぎないようにしたいものです。

適度に力を抜けるようになるにも、やはり習慣。
日々のトレーニングの中からちょっとずつ身につくものです。


【編集後記】
昨日はホームページの仕事だけ。
その後、カフェに行ってブログ、読書。

夜はNetflixの動画を見たり。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
スタバ ストロベリー ムース & ジョイフルメドレー ティー ラテ


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次