メルマガを1500日書き続けるのに選んできた3つのコト。

  • URLをコピーしました!

先日、メルマガが1500日を超えました。
通過点ではあるのですが、メルマガを書き続けるのに選んでいることを3つ挙げてみました。

目次

日常をネタにする

ブログと同様にメルマガを書くにもネタは必要です。
そのネタをどうするか?

ブログを書き続けて、ネタを仕入れるアンテナは高くなりました。

とはいえ、毎日書くとなると、「ネタ切れしちゃうのでは…」と思われるかもしれません。

確かにネタは毎日出ていきます。
仕入れがないとどこかで在庫がなくなりますから、書き続けることもできなくなるでしょう。

そこで日常もネタにしています。
日常で考えたこと、日頃の体験をネタにするなら、まぁ、ネタが尽きるということはありません。
また、具体的でイメージしやすいものでもあります。

…といっても、日記を書いているわけではありません。

常にじぶんなりの考え方や方向性などは込めるようにしています。

日常も事実だけなら情報発信、そこに個を混ぜて出すことが大事かなと。
メルマガ読者の方には、よくこんなにいろいろあるなと思われているかもしれませんけど、ネタをつぶさに拾っていけば、まぁいろいろあるものです。

気にせず出す

メルマガで発信をするとき、迷いがなかったといえば嘘になります。

・どこまで踏み込むか?
・登録してくれるヒトいる?
・何をネタにしようか…

などなど。

その結果、迷いからメルマガを書くのにも1時間くらいかかったこともありました。

ただ、1500日も書き続けると、いい意味で割り切れるものです。

今はじぶんが書きたいことを振り切って書くようにしています。

メルマガとは、希望する方にだけ読んでもらえる発信。

ある意味、何を書くのも自由です。
たとえつたない文章でも、書きたいことを熱を入れて書くことに意味があります。

振り切っていいことばかりでなく、じぶんの弱さ、失敗談なども出せています。
それに興味がなければ、解約してもらえばいいだけ。

細部を気にせずに書くことで、書き続けることができますし、次の楽しむことにもつながります。

書くことを楽しむ

メルマガを書き続けるには、とにかく書くことを楽しむ必要があります。

毎日書いていますから、義務感だけでは続けることはできないでしょう。
せっかく習慣にしたなら、楽しむように工夫したいものです。

・どうやって書くか?
・とにかく日々書ききる
・ネタを集める
・書きたいことを書く
・どこでも書く

最近だと歩きながら音声入力で書いていますし、時間内に日々書ききることもゲーム感覚で楽しんでいます。

じぶんが好きな趣味や味わった体験をどうやってメルマガのネタとしてつくり上げるか?
自己満足ながらやはり楽しめています。

その状況を楽しまないと、日々続けることはできません。
成果ばかりを見ているとなかなか続かないこともありますから、いかに楽しめることを見つけるかも必要です。

…ということで、書き続けたいという方には参考にしていただければ。


【編集後記】
昨日は朝から妻と四日市へ。
予定を済ませたあとに
ランチはそばを。

その後に地元に戻ってきて
2人でスタバ。

そのあとは別れて
眼科に。
夜には届いたFC26を
長男(10)とプレイ。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
鐘庵


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次