どうやって見つけていただくか?その工夫は欠かせません。
その1つとして、記事を積み重ねるというのはおすすめです。
ひまわりを例に考えてみました。
ひまわり畑は社会貢献かも
冒頭の写真は、今日の打ち合わせ後に行ってきたひまわり畑。
場所は安城市榎前町の周辺で、自宅からクルマで30分ほどの場所でした。こんな場所があったとは知らず…。
平日の昼間なので、ほとんどヒトはいませんでしたが、それでも。見に来ている方はいらっしゃいました。
わたしと同じように写真を撮っている方、高齢のご夫婦、若いご夫婦がベビーカーを引いていたりと。
車椅子の方のたちもいらっしゃいました。
これだけひまわりが咲いている場所は、この付近にはないので(たぶん)この光景を見れば楽しめるのかもしれません。わたしも楽しかったので。
看板を見ると、町内や安城市、学校などが共同で企画しているプロジェクトのようです。

周りの方たちに見にきてもらい、喜んでもらえるわけですからある意味社会貢献にもなるかなと。すばらしい企画です。
わたしはひまわりを育てることもできませんし、多くの方に見に来てもらえるような社会貢献もできません。
ただ、育てることはできます。
毎日育てているもの
ひまわりは育てられませんが、育てているものもあります。
このブログも育てている1つ。
毎日、書いていますので毎日1つずつ記事が増えていくイメージです。
これまでに書いた記事は、昨日までで3405記事。
このひまわりの数と同じくらいはあるでしょう。
1つずつの記事だとわかりませんが、写真のように全体の景色として眺めていただくと個はにじみ出ているかと。
よくもわるくも、眺めての感じていただくことはできます。
まぁ、キレイさはありませんけどね。
それでも毎日発信していけば、それなりの数です。
ひまわりを育てるのは無理ですが、ブログを育てることはなんとかできます。
うちのブログでは社会貢献はとてもできませんが、誰かひとりくらいには貢献できるかもしれません。
数が多ければ見つけやすくなる
前述のひまわり畑が目立つのは、数え切れないほどのひまわりがあるからでしょう。
それなりに広い敷地ですから、目立つわけです。
これがひまわり1本、2本なら、どこで咲いているか?を知ることもむずかしいです。
たくさんあるから、目立って見つけてもらいやすくなります。
ブログやメルマガなどの発信でも、これを目指しています。
毎日書くことで記事数も1つずつ積み上がっていきますので、見つけていただける確率も上がるでしょう。
まぁ、最近はブログのPVも落ちているといわれていますが、まだ探すのには検索するかと。
発信しても見つけてもらえないようならやめるかもしれません。
ただ、ネットでの発信の効果はあると考えています。
どうやって見つけていただけるようにするか?
その1つとして、記事を積み重ねるというのはおすすめです。この写真くらいの数の記事があれば、2人〜3人くらいは見つけてくれそうな。

社会貢献はできなくても、ブログを地道に書いて育てることはできます。
【編集後記】
昨日は税理士業、ランチは友人と。
近くまで来ていただきましたが、
降りる駅を間違えたそうで、
途中で拾ってお店まで。
その後は東浦の
コワーキングスペースで
ひっそりとブログを。
夜はちょっとだけ
ドンキーコングを。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
Commet
Mac買取ネット