仕事でクルマを使うメリット

  • URLをコピーしました!

仕事でクルマを使っています。
デメリットも目立ちますが、クルマならではのメリットもあるので、語ってみます。

目次

個人の空間を持てる

クルマの最大のメリットの1つは、個人の空間を持てること。

隣に知らないヒトが座ることもありませんし、ぎゅうぎゅう詰めになることもありません。
音楽を聞いたり、音声を聞いたりとじぶんだけの空間を持てるのです。

ちょっとした時間でも、この空間は便利です。

お客さまとの予定時間よりちょっと早く到着したという場合には、時間までクルマの中でパソコンを触ることがあります。
わたしは遅刻しないように早めに動くようにしているので、ちょっとした時間ができることがあります。

そんなときにもクルマで過ごすことができます。
この暑さで外で待っているとしたらなかなか…。

持っていきたい道具があっても、歩きが主だと限界があります。
ただ、クルマには必要なものは載せることができますし、一時的にクルマに荷物を置くこともできます。

たとえば、カメラの三脚は持ち歩きませんが、クルマには積んでいます。
普段は必要ないものの、いつ必要になるかわかりませんから。

個人の空間を持てるのは、クルマならではかなと。

大雨でもぬれずに動ける

クルマだと季節や天候にも対策しやすいです。

たとえば、大雨が降ったとき。
傘をさして歩けばいいのかもしれませんけど、限界があります。
それでいて、わたしは傘をさすのが苦手です。

大雨が降っていても、ぬれずに移動できるので傘をさす場面は限られています。
服やくつ、カメラが濡れてしまうということも防げています。

まぁ、駐車場まではやむをえないですけど。

電車のように事故などの影響で動けないというのもありません。
事故はあるといえばありますが、ど真ん中にいなければ回避することはできます。

この夏もかなり助けられました。
暑い中、移動していたら到着するまでに汗をかくわけですが、クルマだとエアコンをかけて移動できるわけで、汗をかかなくても済みます。

天候に左右されないで移動できるというのもクルマのメリットです。

充電できる

クルマを利用していると、充電ができます。

わたしのクルマには、USB-Cの端子がありますが、それがなくてもシガーソケットをつかって充電する場所を確保することができます。

これがなにげに大きいです。

自宅での充電を忘れるということがあるのですが、そういうときにはクルマで充電ができます。
カメラの充電も含めて。

モバイルバッテリーもありますが、それほど多く充電できるわけでもないです。
いざというときのために、選択肢を複数もっておく、その1つの選択肢としてクルマでの充電もおすすめです。

まぁ、クルマは本体、税金、メンテナンス、カスタマイズ(やれば)とお金はかかりますし、渋滞や事故のリスクもあります。
運転中にできることは、限られています。

わたしの住む愛知県では、クルマなしの生活がなかなかキビシイというのもありますけど。

それでも、じぶんの空間を持てる、どういう状況でも自由に移動できるのは魅力です。

冒頭の写真も、先月に長野で2日間仕事をした翌日に訪れたビーナスラインの女神のテラス1830での1枚ですが、やはりクルマがないと、なかなか来れない場所。

ということで。仕事にクルマを使うなら、楽しんでいきましょう。
せっかく大きなお金を払うのですから。


【編集後記】
昨日は台風の影響で朝から雨だったので、
早朝のジムだけ行って、あとは自宅で
税理士業を。

午後に晴れてきたので外出して
スタバでブログと読書。
夜はドンキーコングをちょっと。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
スタバ ほうじ茶香る 焼き芋 ムース ティー ラテ
スマリからAmazon返品


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次