毎日発信をしていることもあり、ネタはそれなりに必要です。
そのネタをつくるために選んでいることを、鞍馬山のケースで3つ挙げてみました。
一度はやってみる/一度は行ってみる
昨日、訪れた場所の1つは鞍馬山。
妻のリクエストがあったのも行ってみた理由ですが、わたしも行ったことがなかったからです。
そういう話が出てきたときには、ネタのにおいがしますので、乗ってみることにしています。
それはそれとして、鞍馬山ってどこ?と思われる方もいらっしゃるでしょう。
京都の上のほう、銀閣寺のある東山よりももっと北のほうです。京都の中心部には何度かいったことがあるものの、上の方は意外と行ったことがなかったので。
とりあえず、道中に見かけた同志社は小学校から大学までとんでもスケールでした。そんな感じで一度は行ってみれば、ネタは出てくるものです。
で、鞍馬山にある鞍馬寺にも。ここのお寺にあるケーブルカー。

お寺に入ってちょっと歩くと、ケーブルカーの乗り場があります。ただ、ケーブルカーに乗らずに山道を上に向かってあるいていくこともできます。ネタとしては、まずはケーブルカーでしょう。

このケーブルカー、お寺が管理していて、お寺(宗教法人)管理する鉄道は日本ではここだけなんだとか。
まぁ、予想していましたが20分に1本しか出ていません。たまたますぐに出るケーブルカーがあったのでよかったです。

料金はおとな200円、子ども100円。ただ、寄付として払うという変わった形式だからなのか乗る方の善意に任せたスタイルです。なので、車内での切符のチェックもありません。

こちらがケーブルカーから見た景色。向こう側に駅が見えますが、実はまだケーブルカーが動いていない状態。これから発車するところです。スタートの山門駅と山頂の多宝塔駅の距離は0.2km、乗車時間も2分ほどとすごく短いのです。

これが車内。数え忘れましたが、最大乗員数は20人ほどでしょうか。

ケーブルカーから見える景色がこちら。見渡す限り、山と木しか見えません。もうちょっと景色が面白いとよかったかなと。

駅に到着したあとのケーブルカー。このあと反対におりていくのですが、この時点でさっき乗ってきた駅が見えています。

わたしがこの鞍馬寺に来た理由の1つがこのケーブルカーに乗ってみたかったから。日本で1つしかないお寺の鉄道、めちゃめちゃ短いというので乗ってみたかったのです。
ちなみに、駅をおりてちょっと登っていくと、こういう場所にたどり着きました。
名前はわかりませんが、なんでも義経(牛若丸)のパワースポットなんだとか。来た方がみんな真ん中に立っていました。ちなみに真ん中の三角は踏まないのがルールらしい。

一度は行ってみれば、ネタもそれなりに落ちていますし、一度はやってみるだけでわかることもありますので、一度行ってみる、やってみるというのはネタとしてもおすすめです。
あえて違う道を行く
山頂まで行こうとしたのですが、長男(10)も飽きてきたので下山することに。

で、帰りのケーブルカーに乗ろうとしたところ、今の時間が13時18分。あと7分で間に合わないと20分待ちになります。

わたしは写真を撮りたかったので、ひとり歩いて下山することにして、家族とは別行動をとりました。
行きとはあえて違うルート、他の方と違う道を歩くことでネタは生まれやすいもの。
帰り歩いて帰るヒトは実は少ないですし、見逃しがちな景色も眺めましたし、


下山する途中に思わぬ場所を発見。

家族に見せようと写真もとっておきました。

ということで、下山すること30分弱。
ケーブルカーのほうがちょっとだけ先に着いたらしいですが、こっちはそれなりにネタを収穫できていますからね。
あえて違う道をいくのもいいものです。
写真を撮っておく
ネタを得るのに写真を撮るのは、欠かせません。
これまで見ていただいたように、写真があるからお伝えできることもありますし、写真を撮っておけばどこかのタイミングで、その写真をもとにネタを出せることがあるのです。
たとえば、ランチの食事の写真も撮っておけば、気の合う方とヒトと食事するというネタになるでしょうし、

こういった写真もどこかで使えるのでは?と仕入れています。ネタに困ったときには、あのときの写真が解決策になるかもしれません。



長男(10)にも気になるものがあれば、写真を撮っておけばいいよと伝えています。

まぁ、こんな感じでネタを仕入れるためにやっていることを3つ挙げてみました。
発信するときの参考にしていただければ。
あと鞍馬山もいいところだったので、ご興味あればぜひ。
【編集後記】
昨日はオフ。朝から京都の鞍馬山へ。
ちょっとしたトラブルはありましたが、
ケーブルカーも歩きも楽しめました。
いい運動にも。
その後、中心に移動して
京都国際マンガミュージアムへ。
それぞれに読みたいマンガを。
わたしは久しぶりに男塾を。
17時の閉館まで読んでいて
帰りは夜に。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
心天狗 ふわたま丼
麦まんじゅう
鞍馬寺
由岐神社
鞍馬山鋼索鉄道 ケーブルカー
前田コーヒー
京都国際マンガミュージアム