朝に運動する習慣を見直したメリット3つ。

  • URLをコピーしました!

部屋で歩くのを習慣にしてみたところ、メリットと感じることも出てきました。
3つ挙げてみます。

目次

時間の使い方を変えられた

以前は朝に外に出て近所を散歩していたのですが、これをやめて家で歩くことにしました。

その環境をつくるためにWalkingPadS1を買ってみたわけですが、その結果どう変わったか?

【レビュー】WalkingPad S1で「仕事しながら歩く生活」を始めてみた3つの効果。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 OFFICIAL BLOG

毎朝、起きてからプロテインを飲んでから、歩いて仕事するという生活に変わりました。

歩く速度も最初は、4km/hで歩いていましたが、そのうち歩きながら仕事をするのにも慣れてきて物足りなくなり、今は最速の6km/hで歩いています。今日のデータだとこんな感じです。

時間にして毎日1時間ちょっとで6〜7km。少ないのかもしれませんけど。

まぁ、外で歩いてもいいんでしょうけど、この気温ですからね。
毎日、1時間を続けられるかどうか。

ただ、歩くのは高齢になっても健康を保つにもいい影響がありますし、病気になりにくくなるとされていますので、できるだけ続ける予定です。

これまでは朝起きてメルマガを書くまでやってから、外に出て散歩していましたが、今は朝起きてから歩くを組み込めているわけで、時間の使い方も見直せたのは収穫です。

ジムで待たなくていい

たいていの日、メルマガまで書いてから、週5〜6は近くのジムに通うようになっています。

朝6時台にいくと、ほとんどヒトがいないので、快適にできます。
ただ、今日のように5時半起きだと、なんだかんだで7時過ぎ。そうすると、ちょっとヒトがいます。

その中で人気があるのが、ウォーキングマシン。
小さなジムで4台しかないのもありますが、今朝は4台とも利用している方がいました。

でも、わたしは家で歩いているから、これをカットできるわけです。
「家で歩いてきたからいいや」と。

もし、自宅になかったら、そこで歩きたくなるでしょうから、待たないといけない場合もあるでしょう。
ただ、それ以外の器具では、ほとんど待つことがありません。

並ぶ、待つというのは、できるだけ避けたいと考えると、家で歩ける環境を整えたのにはメリットがあったということです。

カラダにもちょっとずつ変化あり

毎日続けることに共通するのですが、最初のうちは変化を感じるようなことはありません。

体重もほとんど変わりませんし。

ただ、続けているとちょっとずつ変化があるものです。
たとえば、食事のとり方、筋肉がちょびっとだけついたかなとか、体脂肪率が減ってきたかなーなど。

ここ数日でちょっとずつ変化を感じるようにはなりました。

何かしらちょっとでも変化を感じることで、続けやすくなります。
というのは、これまで発信を続けてきて感じたことです。


まぁ、続かないこともありますけど、続けられること、続ける意味があることだけを続けていきたいものです。
道具を買わなくても、変えられることはありますが、今回の場合は、道具を買ってみたからこそ、変化を味わえたということです。

参考になればうれしいです。


【編集後記】
昨日は相続の仕事を中心に。相続メルマガ配信など。
夜はFC25を長男(10)と。
「FC26買おうよー」と言っていましたが、実はすでに予約済です。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
麺や達也
Laser Measure Pro


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次